船からのメバル釣りと言えば、メバリングの人気が高いです。
しかし、サビキ釣りでも狙うことができます。
初心者でも、よい日に当たれば数釣りが楽しめます。
ここでは、メバルの船のサビキ仕掛けと釣り方についてご紹介します。
目次
メバルの船のサビキ仕掛け
メバルの船のサビキ仕掛けについてご紹介します。仕掛けは次のとおりです。

竿
ロッドはメバル用の船竿を使います。オモリ負荷は30号前後がおすすめです。
6:4調子が釣りやすいです。
長さは3mほどです。
リール
リールは両軸リールを使います。カウンター付きがおすすめです。
道糸
道糸はPEの0.8号を使います。150~200m巻いておきます。
リーダー
リーダーはフロロカーボンの2~3号を使います。道糸とはFGノットで結束します。
仕掛け
仕掛けは市販のメバル用のサビキ仕掛けを使います。ハリにサバやハゲの魚皮が付いています。
魚皮の種類やカラーで釣果に差が出ることがあります。
ハリは4~5号、ハリスは0.8号ほどがよく使われます。
大型狙いや根掛かりの多い釣り場はもう少し太くてもよいです。
なお、サビキ仕掛けなので、エサは不要です。
オモリ
オモリは20号を使います。船で統一されることが多いです。
スポンサーリンク
メバル釣りのタナの取り方
メバル釣りにおいてきちんとタナを取ることは重要です。タナが取れないようでは釣れません。
さらに、根掛かりする頻度も高くなります。
こうなってくると、釣りどころではなくなってしまいます。
メバル釣りは船を流して釣ります。
船長から水深・底の地形・魚のいるタナについて指示されます。
底が岩礁帯で1mの起伏があると言われれば、仕掛けを底から1m上げておかなければなりません。
そうしないと、高確率で根掛してしまいます。
魚のいるタナについて底から10mに反応があると言われれば、底から10mの範囲内を探ります。
底の地形と魚のいるタナの情報から、この時は底から1~9mの範囲を探れば、根掛かりを回避して釣ることができます。
水深は底を取る際の目安にすればよいです。
根掛かりの心配がなく、タナについて指示がなければ、底を狙うとよいです。
サビキを使ったメバル釣りの誘い方
サビキを使ったメバル釣りの誘い方はいくつかあります。どの誘い方がよいのかはやってみないとわかりません。
仕掛けを底まで沈めて誘い始める場合について解説します。
根掛かり防止のため、仕掛けを底から浮かせた場合も誘い方は基本的に同じです。
巻き上げる
着底後、仕掛けをゆっくり巻き上げます。巻き上げるだけでも喰ってくれます。
この誘い方で重要なのは、巻き上げる速さです。
ゆっくり巻き上げると解説しましたが、日によっては速く巻き上げた方がよいことがあります。
アタリがなければ、巻き上げる速さを調整するとよいです。
誘い上げる&誘い下げる
着底後、竿で仕掛けを持ち上げてゆっくり下げます。メバルは上下に動くものに好反応を示すことがあります。
誘い上げのよい日があれば、誘い下げのよい日もあります。
どのくらいの距離を上げ下げすればよいのかも日によって異なります。
そのため、やってみてメバルの反応を確認するしかありません。
仕掛けを持ち上げた後、下ろすまでにステイの時間を作ってもよいです。
10秒ほど止めると喰いがよいことがあります。
ステイさせる
着底後、仕掛けを狙ったタナまで上げて留めておきます。何もせずにアタリを待つだけです。
何も誘いを掛けませんが、船は流れているので仕掛けは平行移動しています。
そのため、潮の流れでサビキはなびき、メバルにアピールします。
アタリがなければ、タナを変えるとよいです。
メバルのサビキ釣りの合わせ方
メバルが喰ってくれば、穂先にアタリが出ます。通常、穂先が引き込まれます。
すぐに合わせたくなりますが、ここでは合わせません。
そのまま待って、重みが増せばリールを巻き上げます。
追い喰いを狙うこともできます。
その場合は、1匹目が掛かって重みが増しても、すぐに上まで巻き上げません。
しばらくゆっくり巻き上げるようにします。
これだけで、うなくいけば追い喰いさせられます。
慣れてきたら、挑戦してみるとよいです。
スポンサーリンク