ウキフカセ釣りの仕掛けと釣り方【磯】

ウキフカセ釣りの仕掛けと釣り方【磯】

ウキフカセ釣りをご存じですか?

慣れれば、比較的簡単でよく釣れる釣法です。

磯から釣りをする機会の多い人は知っておいて損はありません。

ここでは、ウキフカセ釣りの仕掛けと釣り方についてご紹介します。

ウキフカセ釣りとは

ウキフカセ釣りとは、軽い仕掛けを漂わせてナチュラルに誘って喰わせるウキ釣りのことです。

コマセで魚を寄せて、その中に仕掛けを同調させて釣ります。

堤防から行われることが多い人気の釣法です。

さまざまな魚種を狙うことができます。

メジナやクロダイ、マダイ、イサキ、シマアジ、イスズミなどが釣れます。

特に、メジナやクロダイがメインターゲットになることが多いです。
スポンサーリンク

ウキフカセ釣りの仕掛け

ウキフカセ釣りの仕掛けは、次のとおりです。

ウキフカセ釣りの仕掛けと釣り方【磯】

ロッド

ロッドは1.5号の磯竿を使います。

長さは5.3m前後がおすすめです。

リール

リールはスピニングリールを使います。

サイズは2500~3000番がおすすめです。

レバーブレーキタイプが釣りやすいです。

ライン

ラインはナイロンの2号前後を使います。

サスペンドタイプがおすすめです。

ウキ

ウキは円錐ウキのG2を使います。

オモリ

オモリはガン玉を使います。

ウキの浮力に合ったものを打ちます。

仕掛けがうまく馴染まない時は、ハリスの真ん中にG6などの小さめのガン玉を打ってもよいです。

ハリス

ハリスはフロロカーボンの1.75号前後を使います。

長さは3~4.5mほどです。

ハリ

ハリはグレバリの5~7号を使います。

ウキフカセ釣りのポイント

ウキフカセ釣りで狙うべきポイントは、潮の流れが集まる場所です。

潮がシモリなどにぶつかる場所も魚がつきやすいです。

また、サラシの伸びる先も好ポイントとなっています。

足元がエグレている場合は、そこに魚が潜んでいることが多いです。

ウキフカセ釣りのエサ

ウキフカセ釣りには、サシエとコマセを使います。

サシエはオキアミを使うのが一般的です。

コマセ用の中から使っても、サシエ用に別途用意してもよいです。

オキアミを1匹掛けにします。

尾羽根を取って、そこからハリを刺し込みます。

チモトまで刺していきます。


コマセはオキアミ配合エサを混ぜて作ります。

オキアミはブロックで購入するとよいです。

1日の釣りなら、3Kgのブロックを2~3枚用意するとよいです。

配合エサは、基本的にはメジナ用クロダイ用を使います。

狙う魚種によって選ぶとよいです。

オキアミ1枚に対して、配合エサを1袋入れるのが目安です。

もっと多く入れてもOKです。

ウキフカセの釣り方

磯に上がったら、釣り座を決めます。

次に、エサの準備をします。

仕掛けの準備はその後です。


すべての準備ができれば釣り始めます。

まず、コマセを撒きます。

足元にエサ取りを寄せるためのコマセを数杯撒きます。

その後、仕掛けを投入するポイントにもコマセを数杯撒き、仕掛けを投入します。


仕掛けの投入後、ラインが大きく弛んでいる時は、リールを巻くなどしてラインを張った状態にします。

ウキの近くにコマセを撒きます。

サミングしながら張らず緩めずの状態でラインを送り出し、仕掛けを馴染ませていきます。

サシエがコマセの煙幕の中に入るようにします。

そのまま潮の流れに仕掛けを乗せていきます。


仕掛けを馴染ませることは非常に重要です。

しっかり馴染まないと釣りにならないためです。

コマセを撒く際に竿先が動いてしまうと、うまく馴染まないことがあります。

そのため、初心者は仕掛けが馴染んでからコマセを撒いてもよいです。

うまく仕掛けが馴染まない場合は打ち直した方がよいです。


ウキ下はロッド1本分強が目安です。

アタリがなければ、ウキ下の調整をします。


ウキがスーッと海中に入っていけばアタリです。

しっかりと合わせを入れます。

ハリが掛かれば、ロッドの弾力性を活かして根に潜られないように魚を浮かせます。

魚をあまり走らせない方がよいです。

魚が足元に寄ってきたら、良型なら網ですくいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です