ワカサギのドーム船仕掛けと釣り方

ワカサギのドーム船仕掛けと釣り方

ワカサギ釣りと言えば、寒さで震えながら釣るというイメージがあります。

しかし、ドーム船から釣りを行えばまったく寒くはありません。

寒くないどころか、暖かい環境の中で釣りを楽しめます。

ここでは、ドーム船でのワカサギ釣りの仕掛けと釣り方についてご紹介します。

ドーム船でのワカサギ釣りの魅力とは

ワカサギ釣りには、大きく分けると4つのタイプの釣りがあります。

  • ボート釣り
  • 桟橋釣り
  • ドーム船での釣り
  • 氷上釣り

ドーム船での釣りの最大の魅力は、暖かい環境で釣りができることです。

船内は暖房が効いているので暖かいです。

電子レンジなどの設備が整っているのもうれしいです。

快適な釣りを堪能できます。



ドーム船にもいくつか種類があります。

  • 自走式
  • 固定式
  • 桟橋式

自走式は、船が動くことができます。

自らがワカサギのいるポイントまで移動します。

固定式は、船が固定されているので動きません。

沖に浮かぶ船まで、別の船で送迎してもらいます。

桟橋式は、桟橋の先に船が接続しています。

釣り人は自由に行き来できます。
スポンサーリンク

ドーム船でのワカサギ仕掛け

ドーム船でのワカサギ釣りにおいては、電動リールを使うのが主流となっています。

そのため、ここでは電動リールを使った仕掛けをご紹介します。

竿

竿は電動リール専用の穂先を使います。

穂先は可変アダプターでリールとつなぎます。

そのため、穂先の角度を調整できます。

水平から20度ほど下げるぐらいが釣りやすいです。

リール

リールは電動リールを使います。

ワカサギ釣り専用のものがあります。

カウンター付きがおすすめです。

電動リールを置くリール台を設置すると、効率よく釣っていくことができます。

ただし、リール台を設置できないことがあるので、事前に確認する必要があります。

道糸

道糸はナイロンを使います。

フロロカーボンを使う釣り人もいます。

0.4~0.6号がおすすめです。

仕掛け

仕掛けは市販のワカサギ仕掛けを使います。

ハリスの素材にはフロロカーボンとナイロンがあります。

フロロカーボンは張りがあり、絡んでもほどきやすく耐久性が高いです。

活性の高いワカサギを狙うのに適しています。

一方のナイロンはしなやかなので、エサがナチュラルに動きます。

活性の低いワカサギを狙うのにおすすめです。


ハリスは0.2号が一般的です。

もう少し太いものを使うと、トラブルが減って釣りやすいことがあります。

長さは3~5cmほどです。

活性が高いほど短めがよいです。


仕掛けの全長は1m以内がおすすめです。

初心者は、5本バリで全長が60~70cmのものがよいです。


ハリは狐バリと袖バリが使われます。

狐バリは掛かりがよく、袖バリはバレにくいです。

状況に応じて使い分けるとよいです。


下バリを付けるようにします。

下バリとはオモリの下に付けるハリのことです。

オモリより上のハリと異なる動きをします。

下バリばかりに喰ってくることがあります。

付けておいて損はありません。

オモリ

オモリはナス型オモリの5~8gをメインに使います。

水深やワカサギの活性によって、重さを調整します。

その他

釣ったワカサギを入れる生け簀を用意します。

生け簀に専用のハリ外しをセットしておくと、素早くハリを外せます。

魚群探知機があれば、ワカサギがどのタナにいるのかがわかります。

効率的に釣っていくためには欠かせません。

ワカサギ釣りのエサ

ワカサギ釣りのエサとしては、サシ・本ラビット・ブドウムシを使います。

サシは王道のエサと言ってもよいです。

紅サシと白サシがあります。

濁っている時は紅サシ、喰いが渋い時は白サシがおすすめです。

ハリを両端に刺して、真ん中でカットすると効率がよいです。

匂いの強い本ラビットもおすすめです。

ブドウムシは、寄せエサとして使われることが多いです。

ドーム船でのワカサギの釣り方

まず、仕掛けを狙ったタナまで沈めます。

沈めば、誘いをかけていきます。

誘い方は次の4つがおすすめです。

基本的な誘い

もっとも基本的な誘いは、穂先を1~3cmほど持ち上げて下ろします。

これを数回行って止めます。

リール台の上でトントンと叩くようなイメージです。

止めた時に喰ってくることが多いです。

穂先が今までとは異なる動きをすればアタリです。

バウンド誘い

穂先を持ち上げて下ろします。

下ろす際は、リール台に強く置きます。

強く置くことで、穂先の弾力でオモリが上下に動きます。

これがよい誘いとなります。

リール台を使わないとできません。

連続では行わず、1度行ったら止めます。

穂先は平行になるようにセットしておきます。

穂先が今までとは異なる動きをすればアタリです。

振り子誘い

竿を持ち上げて、一定のリズムで小刻みに振り続けます。

簡単でアタリを取りやすいです。

穂先が急に抑え込まれたり、持ち上がればアタリです。

違和感があれば、どんどん合わせていきます。

聞き上げ誘い

竿をスーッと持ち上げて誘いをかけます。

持ち上げる速さはいろいろ試してみるとよいです。

冬はゆっくりめがおすすめです。

アタリは穂先に出やすいです。


竿を持ち上げている最中に止めて、数回のシェイクを入れると効果的です。

シェイクを入れた後、再度持ち上げてシェイクを入れます。

これを繰り返します。

シェイク時に喰ってくることが多いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です