ショアからのジギングの注目度が高まっています。
より手軽に行うことができるライトショアジギングがおすすめです。
ライトショアジギングはいろいろな魚を狙うことができます。
ここでは、ライトショアジギングのタックルとアクションのコツについてご紹介します。
目次
ライトショアジギングとは
ライトショアジギングとは、ショアジギングをよりライトなタックルで手軽に行うことを目的とした釣りのことです。使用するジグは30~40g前後と軽めです。
重くても60gぐらいまでです。
ジグは軽めと言っても、飛距離は出やすいです。
遠投して広範囲を探ることができます。
全レンジを速い~スローまでいろいろなアクションで狙えるのが大きな強みです。
主なターゲットとしては、小~中型の青物やシイラ、サワラ、ヒラメ、根魚などです。
スポンサーリンク
ライトショアジギングのタックル
ライトショアジギングのタックルは、次のとおりです。
ロッド
ロッドはライトショアジギングロッドを使います。使用するジグにもよりますが、MAX60gまでに対応しているものがおすすめです。
長さは8~10フィートです。
軽快で楽に釣りたいのなら、7~8フィートでもよいです。
30gぐらいのジグをメインに使うのなら、シーバスロッドやエギングロッドが釣りやすいです。
リール
リールはスピニングリールを使います。サイズは3000~4000番が釣りやすいです。
ハイギアモデルがおすすめです。
ライン
ラインはPEの1号前後を使います。150m以上巻いておきます。
リーダー
リーダーはフロロカーボンの20lb前後を使います。長さは1.5~2mです。
ジグ
ジグは30~40gを中心に使います。必ず底を取ることができる重さでないといけません。
カラーはシルバーやピンク、アカキンなどがおすすめです。
フック
フックはターゲットによって変わります。基本的には次のようにするとよいです。
青物狙いであれば、フロントに1~2本のアシストフックをセットします。
フラットフィッシュ狙いであれば、リアにトリプルフックがおすすめです。
根魚をスローに攻めるのなら、フロント・リアともにフックを2本ずつ付けた方がよいです。
ライトショアジギングのポイント
ライトショアジギングは、潮通しのよい堤防がおすすめです。足場がよいので、初心者でも釣りやすいです。
ある程度水深があるとなおよいです。
青物であれば、すぐ近くを回遊することもあります。
堤防の先端や角は好ポイントです。
ベイトの存在は不可欠です。
鳥山やボイルを見つければ狙うとよいです。
カケアガリや潮目にもベイトが溜まりやすいです。
ライトショアジギングの釣り方
まずは、狙ったポイントへジグをキャストします。基本的には底まで沈めます。
鳥山やボイルを見つけた場合は、そこよりも沖にキャストし、かすめるように表層を引いてくるとよいです。
ジグが着底すれば、すぐに誘い始めます。
速巻きで引いてくる際にトゥイッチを入れます。
ジャカジャカ巻きと呼ばれる誘い方です。
速くて不規則なアクションが効果的です。
ジグが浮いてきたら、再び底まで沈めます。
このアクションを表層で行うとスキッピングです。
シイラを狙う際におすすめです。
他にも、いろいろな誘い方ができます。
シンプルなただ巻きやリフト&フォールが効果的な場合があります。
活性の低い青物を狙う場合はワンピッチジャークがおすすめです。
ジャカジャカ巻きよりもスローなアクションとなるためです。
ライトショアジギングで重要なのはレンジを意識することです。
どのようなアクションで誘う場合でも、今どのレンジを通しているのかを把握しておかなければなりません。
そうしないと、アタリがあっても魚がどのレンジにいるのかがわからないためです。
魚のいるレンジがわかれば、連続ヒットの可能性が高くなります。
アタリがあれば、すぐに合わせを入れます。
フッキングすれば、ラインのテンションを抜かないように注意します。
無理は禁物です。
慎重に寄せてくるとよいです。
スポンサーリンク