ウルトラライトショアジギング(ULSJ)のタックルは?釣り方についても解説

ウルトラライトショアジギング(ULSJ)のタックルは?釣り方についても解説

今やルアー釣りの代名詞とも言えるジギング。

ショアからのジギングも大人気です。

近年、タックルがどんどんライト化しています。

現在はウルトラライトショアジギング(ULSJ)の注目度が上がっています。

ここでは、ウルトラライトショアジギングのタックルと釣り方についてご紹介します。

PR

ウルトラライトショアジギングとは

ウルトラライトショアジギングは、ライトショアジギングよりもさらにライトなタックルを使ってジギングを行います。

そのため、使用するジグは3~10gほどと、かなり小型で軽量となります。


小型のジグを使うので、対象魚のサイズもある程度小さくなります。

主なターゲットとしては、ワカシ(ツバス)やショゴ、アジ、カマス、メッキ、メバルなどを挙げることができます。

小型の回遊魚をメインに狙うことが多いですが、根魚などいろいろな魚を狙うことができます。


また、重いジグにスレてしまった魚を狙うのにも適しています。

例えば、30gのジグにスレてしまった40cmほどのサバやソウダカツオでも、3~10gのジグなら喰ってくることがあります。

基本的には、ジグが軽いほど喰いはよいです。
スポンサーリンク

ウルトラライトショアジギングのタックル

ウルトラライトショアジギングのタックルは、次のとおりです。

ウルトラライトショアジギング(ULSJ)のタックルは?釣り方についても解説

ロッド

ロッドはアジングロッドメバリングロッドを使います。

10gほどまでのジグに対応しているものです。

柔らかめのルアーロッドであれば、いろいろなものが使えます。

長さは7~8フィート台がおすすめです。

リール

リールはスピニングリールを使います。

サイズは2000~2500番がおすすめです。

ハイギヤモデルが釣りやすいです。

ライン

ラインはPEの0.4号前後を使います。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの6~10lbを使います。

長さは0.5~1mです。

ジグ

ジグは3~10gのものを使います。

カラーはシルバーやピンク、ブルーなどが定番です。

ウルトラライトショアジギングのポイント

ウルトラライトショアジギングでおすすめのポイントは漁港堤防です。

潮が速すぎると釣りになりません。

ジグが流されてしまって、着底がわからないなど非常に釣りにくいためです。

そのため、潮が緩やかに流れるポイントで釣るとよいです。

漁港や堤防には魚がたくさんいるのもおすすめの理由です。

魚がいないことには釣れません。


カケアガリや船道、潮目などを狙うとよいです。

こういったポイントには魚が集まります。

ベイトがいればかなり期待できます。

ウルトラライトショアジギングの釣り方

まず、ジグをキャストします。

ジグは、軽くてもある程度の遠投は可能です。

できる限り遠投して広範囲を探ります。


ジグは、表層~底まですべてのレンジを狙える万能のルアーです。

ターゲットのいるレンジまで沈めて誘います。

特定のレンジを狙わないのであれば、底まで沈めるとよいです。

ラインのテンションを張った状態で沈めると、アタリを取りやすいです。


基本的にはワンピッチジャークで誘います。

シャクりながらリールを巻くを数回繰り返します。

その後、ジグをフォールで沈めます。

魚の反応のあるレンジを探りながら釣ります。

目の前で喰ってくることがあるので、最後まできちんと誘います。


他には、ただ巻きでもOKです。

引いてくるレンジを意識します。

シェイクを入れるのも効果的です。

リフト&フォールもおすすめです。

特に、底付近を中心に狙う場合には欠かせない誘い方です。


アタリは穂先に出ます。

アタリがあれば合わせます。

フッキングすれば、無理をせずにやり取りしなければなりません。

ラインが細いので、事前にドラグの調整を行っておく必要があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です