食卓でなじみ深いサバ。
サバはおいしい上に、栄養が豊富な魚です。
しかも、簡単に釣ることができるので、釣りのターゲットとしても人気が高いです。
ここでは、サバ釣りの時期・時間帯やサバの旬などについてご紹介します。
サバとは
サバとはスズキ目サバ科サバ属などに分類される魚の総称です。そのため、正式名称がサバという魚は存在しません。
サバには、主に次のようなものがいます。
- マサバ
- ゴマサバ
- タイセイヨウサバ
よく釣りのターゲットとなるのはマサバです。
地域にもよりますが、ゴマサバも比較的釣れることが多いです。
サバは群れで回遊する魚です。
晩春~秋にかけて北上し、秋~冬にかけて南下します。
ただし、回遊せずに特定の海域にとどまるサバもいます。
そのサバの中にはブランド化されているものがいます。
主なブランドとして、次のものを挙げることができます。
- 関サバ(大分県)
- 金華サバ(宮城県)
- 松輪サバ(神奈川県)
マサバとは
マサバは、北海道~九州の沿岸部に生息しています。地域によっては、ホンサバやヒラサバなどと呼ばれています。
体長は50cmほどに成長します。
一般的にサバと言われているのはマサバのことです。
ゴマサバとは
ゴマサバは北海道~九州の沿岸部に生息しています。地域によっては、マルサバやゴマなどと呼ばれます。
50cmほどまで成長します。
タイセイヨウサバ
タイセイヨウサバは北大西洋などに生息しています。ノルウェーサバと呼ばれることもあります。
ノルウェーやアイスランドなどから輸入されています。
スポンサーリンク
マサバとゴマサバの見分け方
マサバとゴマサバをもっとも簡単に見分ける方法は腹部の黒点の有無を確認することです。マサバには黒点がありませんが、ゴマサバには小さな黒点があります。
ただし、ゴマサバでも黒点がわかりにくいものがいます。
体の断面にも違いがあります。
マサバは断面が楕円形です。
一方のゴマサバは断面が円形に近いです。
サバ釣りの時期のおすすめ
おかっぱりからと船からとでは、サバ釣りを行える時期が異なります。船釣りであれば、年中行うことができます。
中でも、脂が乗った大型のサバが狙える11~12月頃がおすすめです。
一方のおかっぱりからの釣りはと言うと、時期が限られます。
春~秋までがサバを狙える時期です。
4~12月頃に釣りに行くとよいです。
中でも、夏がおすすめです。
9~10月頃が狙い目です。
大きな群れが入ってくるので、数釣りが楽しめます。
中~大型のサバも釣れます。
サバ釣りの時間帯のおすすめ
サバ釣りのおすすめの時間帯は朝夕マズメです。日の出と日の入りの前後1時間が狙い目です。
サバの活性が高くなるのでよく釣れます。
日中でも釣れないことはありません。
ただ、昼の12~3時頃は厳しい時間帯です。
日によって異なるので、釣果はやってみないとわかりません。
夜も狙うことは可能です。
ベイトがいる場合や常夜灯周辺に集まっている場合などは期待できます。
ただ、夜よりも日中の方がおすすめです。
サバの旬はいつ?
マサバは10~12月頃が旬となっています。この時期のマサバは、“秋サバ”や“寒サバ”と呼ばれています。
脂が乗っていて非常においしいです。
ゴマサバは夏に漁獲量が増えるため、夏が旬とされています。
ただ、年間を通してそれほど味は変わりません。
スポンサーリンク