マダイをタイラバで狙うのが人気です。
しかし、エサ釣りもまだまだ負けてはいません。
コマセ釣りをする釣り人が多いです。
シーズンになると、コマセ真鯛の乗合船は連日満員です。
ここでは、コマセ真鯛のタックルと釣り方のコツについてご紹介します。
目次
コマセ真鯛のタックル
コマセ真鯛のタックルは、次のとおりです。
竿
竿はマダイ専用竿を使います。硬いと仕掛けが跳ねるので、胴調子の柔らかめのものが釣りやすいです。
長さは2.7m前後です。
リール
リールは小型の電動リールを使います。深場を狙うこともあるので、電動リールがおすすめです。
小~中型のベイトリールでもOKです。
道糸
道糸はPEの3~4号を使います。テンビン
テンビンは片テンビンを使います。腕長は40cm前後です。
コマセカゴ
コマセカゴはサニービシやステン缶などを使います。FLサイズがおすすめです。
オモリは80号です。
クッションゴム
クッションゴムは径2mm、長さ1mのものを使います。ハリス
ハリスはフロロカーボンの3~4号を使います。長さは10m前後です。
小型(B~2B)のスイベルでハリスの太さを変えたテーパー仕掛けでもOKです。
上部分がフロロカーボンの4号6m、下部分がフロロカーボンの3~4号4mです。
ハリ
ハリは9~10号のマダイバリや7~9号のグレバリを使います。スポンサーリンク
コマセ真鯛のエサ
コマセ真鯛のエサはオキアミを使います。サシエもコマセも同じです。
コマセの中から大きめのオキアミをサシエに使うとよいです。
サシエ用のオキアミを準備する釣り人もいます。
サシエは抱き合わせで付けます。
活性が低い場合は1匹掛けにします。
コマセは詰めすぎないようにします。
詰めすぎると、出が悪くなってしまいます。
カゴの8分目までにしておくとよいです。
コマセ真鯛のタナの取り方
コマセ真鯛においては、全員がきちんとタナを合わせなければなりません。決まったタナでコマセを撒いて、マダイを浮かせて釣ります。
タナを守らないと、タナボケを起こしてしまって釣れなくなります。
船によって異なるかもしれませんが、タナは海面からの深さで取ります。
そのため、コマセカゴを底まで沈めません。
タナは船長から指示があります。
指示ダナの下限の5m下まで沈めます。
数回に分けてコマセを撒きながら巻き上げ、指示ダナの下限に合わせます。
コマセ真鯛の誘い方
コマセを撒きながら、指示ダナの下限まで巻き上げますが、これが誘いとなります。そのため、この後数分アタリを待ちます。
エサ取りが少ない場合は5分ほど待ってもよいです。
竿をシャクり上げてアタリを待ちます。
喰ってこなければ、竿をゆっくり下げていきます。
元のタナに戻れば、再びアタリを待ちます。
指示ダナの上限まで、反応のあるタナを探っていきます。
コマセ真鯛は、マダイをコマセで寄せて釣ります。
最初のうちはコマセをたくさん撒いた方がよいです。
そのため、カゴのコマセがない状態で粘るのはよくありません。
手返しよく釣っていくのが理想です。
コマセ真鯛の合わせ方
コマセ真鯛では、合わせが必要な場合とそうではない場合があります。マダイの活性が高いと、エサを一気に喰い込みます。
そのため、向こう合わせでも十分掛かります。
しかし、活性が低いと、喰い込みが悪いためハリが掛かりにくいです。
つまり、向こう合わせではしっかりハリが掛かりません。
モゾモゾするような小さなアタリがあれば、ひと呼吸おいて大きく聞き合わせます。
竿に魚の重みを感じればハリ掛かりしています。
基本的にドラグは緩めておきます。
締めておくと、大型マダイが喰ってきた際に道糸が切られてしまうためです。
ただ、ドラグを緩めた状態では合わせることができません。
そのため、スプールを親指で押さえて合わせるようにします。
大型マダイが喰ってきた場合は、合わせる際に親指を離してドラグが効くようにしなければなりません。
押さえたままでは、一瞬で道糸が切られます。
ハリ掛かりすれば、無理をせずにやり取りします。
マダイが引き込んでいる時は我慢し、引き込みが緩めば巻き上げます。
これを繰り返して浮かせてきます。
最後は網ですくいます。
スポンサーリンク