カマスをルアー釣りで狙う人が多いです。
しかし、エサで釣るのも面白いです。
中でも、ウキ釣りがおすすめです。
ここでは、カマスの堤防でのウキ釣りタックルと釣り方についてご紹介します。
目次
カマスのウキ釣りの時間帯
カマス釣りは朝夕マズメがおすすめの時間帯です。カマスの活性がもっとも高いです。
夜釣りで釣ることが多い魚です。
日中は活性が低いので、少し釣りにくいです。
ただし、エサ釣りなら、水深の深い場所の底付近なら十分狙えます。
スポンサーリンク
カマスのウキ釣りタックル
カマスのウキ釣りタックルは、次のとおりです。
竿
竿は磯竿の1.2~1.5号を使います。長さは4~5.3mです。
リール
リールはスピニングリールを使います。必要なラインを100m以上巻けるものを選びます。
2500番が目安です。
道糸
道糸はナイロンの3号を使います。太めを使うのは、魚を抜き上げないといけないためです。
ウキ
ウキは1~3号の棒ウキを使います。遊動式がおすすめです。
カマスが浅いタナを回遊する朝夕マズメや夜釣りは、ウキを固定して釣るとよいです。
夜釣りでは3~5号の電気ウキを使います。
オモリ
オモリは中通しオモリを使います。1~3号です。
ハリス
ハリスはフロロカーボンの1.5~2号を使います。長さは1m前後です。
ハリ
ハリはセイゴ針の13~15号を使います。カマスに嚙み切られるのを防ぐために、タチウオ用のハリ付きワイヤーハリスを使ってもよいです。
カマスのウキ釣りのポイント
カマスのウキ釣りはベイトが回遊してくる潮通しのよい場所がおすすめです。外海に面し堤防の先端やコーナー部分は狙い目となっています。
水深のある岸壁もよく釣れます。
夜釣りなら、常夜灯周辺が好ポイントです。
ベイトがたくさん集まってくるためです。
明暗の境目部分を中心に狙うとよいです。
カマスのウキ釣りのエサ
カマスのウキ釣りでおすすめのエサはキビナゴです。サンマやサバの切り身でもOKです。
カマスは魚食性が強いので魚系のエサがよいです。
キビナゴは1匹丸ごと付けます。
目からハリを入れて貫通させ、ハリ先をエラに刺せばよいです。
カマスが小さい場合は、キビナゴをカットします。
サンマやサバの切り身は縫い刺しにします。
身がまっすぐになるように付けます。
カマスのウキ釣りにおいてタナの調整は重要!
釣る前に、タナの調整を行います。朝夕マズメや夜釣りはウキ下を短めにします。
カマスは1.5~2mと比較的浅いタナを回遊することが多いためです。
逆に、日が昇った日中はウキ下を長めにします。
カマスは深いタナを回遊するためです。
これらはあくまで目安です。
アタリがなければ、どんどんタナを変えていきます。
1匹釣れれば、そのタナを集中的に狙います。
カマスのウキ釣りの釣り方
まず、仕掛けを投入します。ポイントの潮上にキャストします。
そのあとは、仕掛けを潮に乗せて流します。
これだけでも十分喰ってきます。
喰わなければ、誘いをかけます。
道糸を軽く引いたり、仕掛けが流れるのを止めるとよいです。
潮が流れていない時は、積極的に仕掛けを動かしていきます。
カマスは一気に喰い込まないことが多いです。
そのため、ウキが少し入ったぐらいでは合わせません。
ウキが海中深く入るまで待ってから合わせます。
これでもハリが掛からない場合は、もう少し遅らせてから合わせるとよいです。
ハリ掛かりすれば、ゆっくり一定の速さで巻いてきます。
目の前までくれば、一気に抜き上げます。
おすすめの記事
スポンサーリンク