カマスのサビキ釣り!タックルと釣り方のコツ

カマスのサビキ釣り!タックルと釣り方のコツ

カマスは、堤防からいろいろな釣り方で狙うことができます。

サビキ釣りでも釣ることができます。

サビキ釣りと言っても、アジなどを釣るサビキ釣りとは異なります。

ここでは、カマスのサビキ釣りのタックルと釣り方のコツについてご紹介します。

PR

カマスのサビキ釣りの特徴

カマスのサビキ釣りが、アジなどを釣るサビキ釣りと大きく異なるのは仕掛けです。

コマセを使わないため、コマセカゴは使いません。

仕掛けはフラッシャーサビキを使います。

青物やメバルなどを釣るのによく使われる仕掛けです。

それのカマス用と考えればよいです。


オモリが仕掛けの1番下に付いています。

そのため、遠投が可能となっています。

底~表層まで幅広く探ることができます。
スポンサーリンク

カマスのサビキタックル

カマスのサビキタックルは、次のとおりです。

カマスのサビキ釣り!タックルと釣り方のコツ

竿

竿は3号前後の磯竿投げ竿を使います。

長さは4.5~5mです。

8フィート前後のシーバスロッドでもよいです。

リール

リールはスピニングリールを使います。

サイズは2000~3000番が適しています。

道糸

道糸はナイロンの2~3号を使います。

仕掛け

仕掛けは市販のフラッシャーサビキ仕掛けを使います。

カマス用がおすすめです。

針数は6~8本です。

オモリ

オモリはナス型オモリを使います。

2~10号を用意しておきます。

カマスのサビキ釣りのポイント

カマスのサビキ釣りは堤防がおすすめです。

外海に面した堤防がよいです。

内側でも外側でも狙えます。

でも行うことができます。


ポイントとしては、潮通しのよいところ潮の流れに変化のあるところが狙い目です。

堤防の先端は人気が高いです。

なお、根の荒いところや藻のあるところは、仕掛けが引っ掛かるおそれがあります。


カマスは魚食性が強い魚です。

そのため、ベイトの存在は不可欠です。

ベイトが集まりそうなところを中心に探っていくとよいです。

カマスのサビキ釣りの釣り方

コマセを撒かないので、次々と新たなポイントを攻めていきます。

遠投して広範囲を探るとよいです。


カマスのサビキ釣りは、常に仕掛けを動かし続けなければなりません。

誘わないとカマスは喰ってくれないためです。


まず、仕掛けをキャストします。

カマスは落ちてくるものに好反応を示します。

うまくいけば、着底前に喰ってきます。

テンションフォールなら、アタリを取りやすいです。

フリーフォールでもよく喰いますが、仕掛けを切られてしまうことが多いです。

アタリがあれば、どのタナで喰ってきたのかをチェックします。

そのため、カウントしながら沈めるとよいです


オモリが着底すれば誘いを始めます。

はじめはただ巻きで誘ってみるとよいです。

速く巻き続けると、仕掛けはどんどん浮いてきます。

逆に、遅いと、一定のタナを引いてくることができます。

いろいろな速さで巻いて、カマスのいるタナを探ります。

仕掛けが浮いてきたら、フォールで沈めるとよいです。


反応がなければ、竿を大きくシャクり上げては下ろすを繰り返して誘うとよいです。

下ろす際はテンションフォールです。

カマスは、積極的にアクションを加えた方がよいことが多いです。

ワンピッチジャークも効果的です。

この際もテンションフォールで沈めます。


アタリがあれば合わせます。

高活性の場合向こう合わせでも掛かります。

低活性の場合はアタリが小さいので、積極的に掛けていかなければなりません。

針掛かりすれば、一定の速さで巻いてくるとよいです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です