【穴釣り】ジグヘッド&ワーム仕掛けと釣り方

【穴釣り】ジグヘッド&ワーム仕掛けと釣り方

穴釣りと言えば、ブラクリ釣りのイメージが強いです。

しかし、ジグヘッドとワームを使った仕掛けでも釣ることができます。

簡単なので、初心者にもおすすめです。

ここでは、穴釣りのジグヘッド&ワーム仕掛けと釣り方についてご紹介します。

穴釣りで釣れる魚

穴釣りでよく釣れるのは、カサゴやムラソイ、タケノコメバルなどの根魚です。

ほとんどが根魚と言ってもよいです。

小型が多いですが、良型が釣れることもあります。

穴の外側でメバルが喰ってくることもあります。

他の釣りと比べると、まったく釣れないということは少ないです。
スポンサーリンク

穴釣りのジグヘッド&ワーム仕掛け

穴釣りのジグヘッド&ワーム仕掛けは、次のとおりです。

【穴釣り】ジグヘッド&ワーム仕掛けと釣り方

ロッド

ロッドは穴釣り専用ロッドを使います。

長さは4~5フィートです。

足元の隙間にワームを落とし込む釣りなので、竿に長さは必要ありません。

むしろ長いと釣りにくいです。

リール

リールは小型のスピニングリールを使います。

遠投しての釣りではないので、小型で十分です。

ライン

ラインはフロロカーボンの4~5lbを使います。

ジグヘッド

ジグヘッドは2~5gを使います。

ワーム

ワームは2~3インチを使います。

穴釣りのポイント

穴釣りは堤防ゴロタ浜で行うとよいです。

潮通しがよければ、かなり期待できます。

おすすめのポイントは消波ブロックや岩の隙間です。

ブロック沿いも狙い目です。

30cm以下の水深でも釣ることができます。

ジグヘッド&ワームを使った穴釣りの釣り方

まず、狙う隙間を探します。

隙間が見つかれば、ワームを落とし込んでいきます。

落下が止まっても、ロッドを上下に動かすことで再び沈み始めることがあります。

沈むだけ沈めます。

波をうまく利用するのも効果的です。


沈めれば、ロッドをちょんちょんと3回ほど動かします。

魚がいれば喰ってきます。

反応がないようなら、次の隙間に移動します。

この釣りはどれだけ多くの隙間を攻めることができるかで、釣果が大きく変わります。

数を伸ばしたいのなら、どんどん移動する必要があります。


アタリがあれば、ロッドを立ててリールをすぐに巻き上げます。

多少強引になってもOKです。

すぐに巻き上げないと、穴の奥に潜り込まれてしまうためです。

潜り込まれると、引き上げるのが難しくなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です