堤防などから手軽に根魚を釣ることができます。
ブラクリ釣りは、初心者でも簡単に行えます。
サビキ釣りなどと並んで、ファミリーフィッシングの人気の釣法の1つです。
ここでは、ブラクリで根魚を狙う際の仕掛けや釣り方についてご紹介します。
目次
ブラクリで根魚を狙える時期
アジやサバなどの回遊魚は回遊してこないと釣ることができません。魚によっては、回遊してくる時期が決まっています。
根魚は、岩などの障害物に身を潜めています。
回遊してくる魚ではないので、いつでも釣ることができます。
そのため、根魚は年間を通して狙うことができます。
ただし、魚によって釣りやすい時期とそうではない時期があります。
春~秋にかけてはいろいろな根魚を釣ることができます。
冬はカサゴやアイナメがおすすめです。
スポンサーリンク
根魚のブラクリ仕掛け
根魚のブラクリ仕掛けは、次のとおりです。
竿
竿はテトラ竿や万能竿、ルアーロッドを使います。適度な張りとパワーのある竿を選ぶ必要があります。
足元で釣るだけなら短めの竿、キャストして釣るのならやや長めの竿が釣りやすいです。
ポイントまでの距離によって、竿を使い分けるとよいです。
1本の竿で釣りたい場合は、1.8m前後の万能竿やルアーロッドがおすすめです。
ルアーロッドとしては、バスロッドやエギングロッドが使いやすいです。
リール
リールはスピニングリールを使います。必要な道糸を100~150m巻けるものを選びます。
小型のベイトリールでもOKです。
道糸
道糸は3~4号のナイロンまたはフロロカーボンを使います。PEは根ズレに弱いので不向きです。
リールの特性などから次のようにするとよいです。
- スピニングリール・・・3号のナイロン
- ベイトリール・・・3~4号のフロロカーボン
100mも巻けば十分です。
ブラクリ
ブラクリは4~6号を使います。浅いポイントでは4号、深いポイントでは6号をメインに使うとよいです。
重めを使った方が潮や波の影響が少なく、釣りやすいです。
沈下スピードが速いと手返しが早くなるというメリットもあります。
暗い時間帯や潮が濁っている場合は夜光カラーがおすすめです。
ブラクリを自作してもOKです。
これらを組み合わせると簡単にできます。
- 丸オモリ・ナツメオモリ
- サルカン(10~12号)
- 丸セイゴ(13~14号)
- ハリス(2.5~3.5号)
- ゴム管(オモリとサルカンの間に入れるクッション)
根魚のブラクリ釣りのポイント
ブラクリ釣りでおすすめなのがテトラ帯です。無数に隙間が存在するので、狙うポイントがたくさんあります。
ただし、隙間であればどこでもよいというわけではありません。
底までブラクリを落とすことができる隙間を探します。
テトラと堤防の隙間も狙い目です。
堤防の際にも根魚がいます。
つなぎ目の隙間に身を潜めています。
堤防近くのカケアガリも狙い目です。
カケアガリや障害物周辺にも根魚がいます。
根魚のブラクリ釣りのエサ
ブラクリ釣りのエサは、アオイソメなどの虫エサが一般的です。オキアミは喰いはよいですが、エサ持ちしません。
エサ持ちがよいのはイカやサバの切り身です。
虫エサや生のエサが苦手なら、ワームや人工エサを使うとよいです。
根魚のブラクリ釣りの釣り方
まず、足元から狙っていきます。テトラの隙間やテトラと堤防の隙間など魚がいそうなところを探します。
ポイントが見つかれば、そこへブラクリを沈めていきます。
底まで沈めば、糸ふけを取ります。
ブラクリを10cmほど上下に数回動かします。
誘った後、しばらくアタリを待ちます。
アタリがなければ、再度誘いを入れます。
基本的には、魚がいればすぐに喰ってくることが多いです。
何回かやってみてダメなら、他の隙間を狙います。
堤防の際も狙います。
際にブラクリを投入し、底まで沈めていきます。
誘い方は上と同じです。
何回かやって喰ってこなければ移動します。
足元で釣れなければ、軽くキャストして広範囲を探ります。
カケアガリや障害物周辺を引いてきます。
根掛かりが心配なら、竿をシャクッてブラクリを跳ね上げてから移動させます。
根が荒い場合はキャストしない方が無難です。
アタリがあれば合わせます。
針掛かりすれば、一気に底から引き離します。
強引にやり取りしないと、根に潜られてしまいます。
そのため、ドラグは強めに締めておきます。
スポンサーリンク