トンボジギングのタックルと釣り方【船】

トンボジギングのタックルと釣り方【船】

マグロはジギングで狙うことができます。

難易度が高いように感じますが、そこまで釣るのは難しくはありません。

興味のある方はチャレンジしてみるとよいです。

ここでは、トンボジギングのタックルと釣り方についてご紹介します。

PR

トンボジギングとは

トンボジギングとは、文字どおりトンボをジギングで狙うというものです。

トンジギとも呼ばれています。

では、トンボとは何なのでしょうか?

トンボとはビンチョウマグロのことです。

ビンチョウマグロは、寿司ネタとして知られており、スーパーでよく見かけます。

そのビンチョウマグロをジギングで釣ることができるのです。
スポンサーリンク

トンボジギングの時期

トンボジギングは1~3月頃が最盛期です。

シーズンによっては5月頃まで可能です。

年によって、釣れる時期がズレることがあります。

常に最新の釣果情報を入手するようにしてください。

トンボジギングのタックル

トンボジギングのタックルは、次のとおりです。

  トンボジギングのタックルと釣り方【船】

ロッド

ロッドはジギングロッドを使います。

大物に対応したものです。

300~400gのジグを扱うことができないといけません。

リール

リールは両軸リールを使います。

3000~4000番がおすすめです。

スピニングリールでもOKです。

ライン

ラインはPEの3~6号を使います。

500~600m巻いておくと安心です。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの80~140lbを使います。

ジグ

ジグは300~400gのものを使います。

ロングタイプが人気です。

フック

フックは、フロントとリアにセットします。

シングルでよいです。

6/0~11/0がおすすめです。

トンボジギングの釣り方

船長から合図があれば、ジグを沈めていきます。

深場での釣りとなるので、底は取りません。

船長から指示のあったタナまで沈めます。

フォール中に喰ってくることもあります。

油断しないようにします。


指示ダナまで沈めば誘い始めます。

ジギングと言えば激しくシャクッて誘うというイメージがあります。

しかし、トンボジギングにおいては激しく誘いません。

ジグをゆっくり動かして、マグロにジグを見つけやすくします。

そのため、ゆっくりめのワンピッチジャークで誘います。

ロッドを大きくゆっくりシャクり、ロッドを下ろす際にリールを軽めに巻きます。

ジグをふわふわ動かすイメージです。


誘いを掛けている際に、違和感を抱くことがあります。

例えば、マグロがジグを持ち上げた場合、ジグの重さが感じられなくなります。

このような場合、マグロが掛かっていることがあるので合わせを入れるとよいです。

ラインが張った状態でしっかり合わせるようにします。

しっかり掛けられるように、ドラグは少しきつめに締めておきます。


フッキング後は、うまくやり取りしなければなりません。

マグロが引き込む時はとにかく耐えます。

引き込みが緩めば、リールを巻けるだけ巻きます。

これを繰り返します。

マグロが海面付近まで上がってきても油断は禁物です。

最後の最後でバレることがあるためです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です