ヤリイカの船仕掛けと釣り方【ブランコ】

ヤリイカの船仕掛けと釣り方【ブランコ】

関東では、年が明けるとヤリイカ釣りがスタートします。

春にかけて釣れ続きます。

イカヅノを使ったブランコ仕掛けがおすすめです。

ここでは、ヤリイカの船におけるブランコ仕掛けと釣り方についてご紹介します。

ブランコ仕掛けとは

ブランコ仕掛けは、幹糸からエダスを出してイカヅノを付けた仕掛けのことです。

エダスの遊びがある分バレにくい上、多点掛けを狙うのに適しています。

ただし、直結仕掛けに比べると、アタリがわかりにくいです。

サバが喰ってきやすいです。

サバが多い時は、直結仕掛けを使います。
スポンサーリンク

ヤリイカの船仕掛け

ここではブランコ仕掛けです。

仕掛けは、次のとおりです。

ヤリイカの船仕掛けと釣り方【ブランコ】

ロッド

ロッドはオモリ負荷80~150号前後のヤリイカ竿を使います。

8:2調子が使いやすいです。

穂先はできる限りしなやかで、バットパワーのあるものがおすすめです。

長さは1.8m前後です。

リール

リールは小~中型の電動リールを使います。

多点掛けに成功するとかなりの重さになるので、パワーのあるものがよいです。

ダイワなら300~500番、シマノなら2000~3000番がおすすめです。

ライン

ラインはPEの3号を使います。

300m以上巻いておきます。

幹糸

幹糸はフロロカーボンの5号を使います。

エダス

エダスはフロロカーボンの3号を使います。

長さは10cm前後です。

イカヅノ

イカヅノは11cmのプラヅノを使います。

カラーはピンク・ブルー・ケイムラなどがおすすめです。

仕掛けの中央に、赤白のウキスッテを入れてもよいです。

5~8本付けます。

オモリ

オモリは150号を使います。

船で指定されることが多いです。


※ラインと幹糸の間に、イカ専用ヨリ取りリング15号の中オモリを付けてもよいです。

ヤリイカの釣り方

船長から合図があれば、すぐに仕掛けを投入します。

投入器を使ってもよいです。

仕掛けを投入すれば、ロッドを手で持ちます。

オモリを底まで沈めていきます。

着底直後にイカが乗ってくることがあります。

いわゆる着乗りです。

そのため、着底すれば、糸ふけを取って2~3秒そのままアタリを待ちます。

アタリがあれば、ゆっくり数m巻き上げて追い乗りを狙います。


着乗りしなければ、底から1m巻き上げます。

その後、ロッドを水平の位置までシャクり上げて、5秒ほど止めます。

アタリがなければ、ロッドいっぱいまでシャクり上げます。

シャクり上げれば、すぐにロッドを下げて誘いをかけます。

ラインを1m巻き上げて、再度誘います。

底から5m上までこれを繰り返します。

それでも乗ってこなければ、20mほど一気に巻き上げます。

巻き上げた後、底まで沈めます。


イカが乗れば、穂先が小刻みに上下します。

重みのみが伝わってくることもあります。

イカが乗れば、中速でリールを巻き上げます。

バラシが多い時は、先ほどよりも巻き上げスピードを落とすとよいです。

海面まで上がって切れば、仕掛けが絡まないように慎重にスッテを取り込んでいきます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です