高級魚として人気の高いアカムツ。
関東(犬吠埼沖など)では、アカムツ釣りが盛んに行われています。
ジギングの注目度が上がっていますが、エサ釣りも負けてはいません。
ここでは、アカムツのエサ釣りのタックルと釣り方のコツについてご紹介します。
アカムツ釣りのタックル
アカムツ釣りのタックルは、次のとおりです。
竿
竿はアカムツ専用や中深海用の竿を使います。200~250号のオモリに対応したものがおすすめです。
長さは2m前後です。
リール
リールは中型の電動リールを使います。必要な道糸が巻けるのかで選びます。
ダイワなら300~500番、シマノなら2000~3000番がおすすめです。
高切れしても釣りを続けられるように、予備の電動リールか新品の道糸を持参した方がよいです。
道糸
道糸はPEの3~4号を使います。400m以上巻いておきます。
潮が速い海域で釣る場合は、長めに巻いておかなければなりません。
幹糸
幹糸はフロロカーボンの7~8号を使います。エダス
エダスはフロロカーボンの5~6号を使います。サメがいる場合は5号にして、喰ってきたら切れるようにします。
長さは70~80cmです。
エダスの間隔は150cmほどです。
ハリ
ハリはホタバリやムツバリを使います。16~17号がおすすめです。
2本バリです。
チモトにマシュマロボールなどの浮力アイテムを付けてもよいです。
夜光玉も効果的ですが、サメやサバがいる場合は付けません。
捨て糸
捨て糸はフロロカーボンの5号を使います。長さは150cmほどです。
オモリ
オモリは200~250号を使います。200号がメインとして使われます。
※道糸と幹糸の間に、小型のヨリ取りリングや10~15号の中オモリを入れてもOKです。
スポンサーリンク
アカムツ釣りのエサ
アカムツ釣りのエサはホタルイカを使います。身の部分を取り除いて、ワタが付いたゲソだけの状態にします。
ハリをホタルイカの口に刺し込んで、目と目の間に抜きます。
ホタルイカだけでもよいですが、サバやイカの切り身も一緒に付けてもよいです。
ホタルイカ・切り身の順で付けます。
アカムツの釣り方
まず、仕掛けを投入します。勢いよく投入すると、ワタが取れてしまいます。
ワタが取れると、集魚効果が弱まるので注意が必要です。
仕掛けを底まで沈めます。
着底すれば、糸ふけを取ります。
道糸は張らず緩めずの状態でアタリを待ちます。
潮の流れでオモリが浮いてくれば、竿をシャクり上げて下ろします。
きちんと底を取り直します。
道糸の角度が斜めになりすぎれば、50mほど巻き上げて沈め直します。
仕掛けを回収してもよいです。
アカムツは上下に動くエサよりも、一定のタナを漂うエサを好みます。
そのため、船の揺れやウネリによる仕掛けの上下動をできる限り抑えるようにします。
アタリがなければ、誘い上げて落とします。
誘わない場合でも、まめに底を取り直すようにします。
これがよい誘いにもなります。
アカムツが喰ってくれば、アタリは竿先に出ます。
アタリがあれば、巻き合わせします。
少し速めに巻いて、ハリを掛けます。
ハリが掛かれば、巻く速さを少し落とすとよいです。
後は、道糸を緩めないように巻き上げます。
おすすめの記事
スポンサーリンク