寒サバとは?釣り方や時期は?【船】

寒サバとは?釣り方や時期は?【船】

サバは大衆魚として人気の高い魚です。

非常に手軽に釣れるので、釣りのターゲットとしても人気があります。

特に、船からの寒サバ釣りは注目度が高いです。

ここでは、船からの寒サバ釣りの仕掛けと釣り方についてご紹介します。

PR

寒サバとは?釣りの時期は?

サバは比較的暖かい時期によく釣れます。

がおすすめです。

ただ、船釣りなら寒サバ狙いがおすすめです。

寒サバとは、文字どおり寒い時期に釣れるサバのことです。

サバは、越冬のために栄養分を体内に蓄えます。

そのため、冬のサバは脂が乗っていて非常においしいです。

このようなことから、寒サバ釣りは人気の高い釣りとなっています。

1~3月頃に釣りに出る船が多いです。

地域によって異なります。

スポンサーリンク

寒サバ釣りの仕掛け

寒サバ釣りの仕掛けは、次のとおりです。

寒サバとは?釣り方や時期は?【船】

竿

竿はオモリ負荷120~200号前後のイカ竿や青物竿、中深海竿を使います。

オモリの重さで竿を選ぶとよいです。

長さは2m前後です。

リール

リールは小~中型の電動リールを使います。

オモリが重いので電動リールがおすすめです。

ダイワなら300~500番が使いやすいです。

道糸

道糸はPEの3~4号を使います。

300m以上巻いておきます

仕掛け

寒サバ釣りには太仕掛けが使われます。

サバを多点掛けしてもガンガン巻き上げることができるためです。


仕掛けは市販のフラッシャーサビキがおすすめです。

釣り船で販売されているものでもよいです。

  • 幹糸:14号
  • エダス:8号、長さ13cm、間隔70~80cm
  • フラッシャー:5cmm、赤とピンク
  • ハリ:丸カイズ14号、8本前後

オモリ

オモリは150~200号を使います。

船で指定されることが多いです。

寒サバ釣りの釣り方

まず、仕掛けを投入し、船長の指示ダナまで沈めます。

指示ダナの上限まで沈めば、ここからは軽くサミングしながら下ろしていきます。

寒サバは落とし込んで釣るのが基本です。

スピードを落として沈めると、サバが喰ってきます。

それまでよりも、ラインの出がゆっくりになれば、サバが掛かっています。

サバは追い喰いが狙えるので、この時点ではまだ巻き上げません。

掛かったサバは引き込みますが、強くサミングしながらさらにラインを10mほど送り込みます。

その後、仕掛けを巻き上げます。

サバは口切れの心配がないので、中速以上で巻き上げればよいです。


途中で糸ふけが出れば、すぐに巻き上げます。

すぐに上げないと、仕掛けが絡んでしまいます。

サバが仕掛けを持ち上げているため、仕掛けが沈まないのです。


アタリがない状態で指示ダナを外れれば、タナの上限まで一気に巻き上げます。

サミングしながら2m刻みで沈めては止めるを繰り返します。

寒サバ釣りでは仕掛けを絡ませないことが重要

寒サバ釣りで重要なのは、いかに仕掛けを絡ませないかということです。

仕掛けが絡むと、時間のロスが発生してしまいます。

最悪時合いを逃してしまい、釣果に大きく響いてしまいます。


仕掛けを絡ませないためには、次のように釣っていくとよいです。

仕掛けが上がってきたら、ハリをマグネット板などに順に並べていきます。

サバが掛かっていれば、その都度外します。

まとめてサバを取り込むと、仕掛けが絡まってしまいます。


仕掛けの投入の際は、まずオモリを先に海に下ろします。

続いて、下バリから順にゆっくり下ろしていくことが重要です。

一気にハリを海に下ろすと絡むことがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です