シイラは大きな頭部をもち、興奮すると黄色などのカラフルな魚体になります。
群れて回遊し、最大で2mほどになります。
シイラはルアーに好反応を示すため、ルアー釣りの人気のターゲットとなっています。
ここでは、シイラのショアジギングの仕掛けと釣り方についてご紹介します。
目次
シイラ釣りにおすすめの時間帯など
シイラ釣りは、朝夕マズメよりも日中の明るい時間帯の方がおすすめです。大部分の魚は朝夕マズメがおすすめの時間帯になっています。
しかし、シイラは他の魚とは違っています。
他には、次のような時に狙うとよいです。
曇っている日よりも晴れている日の方が狙い目です。
潮は濁っているよりも澄んでいる方が釣りやすいです。
スポンサーリンク
シイラのショアジギング仕掛け
シイラは、トップウォーター系のルアーで狙うことが多いです。しかし、シイラが沖の方にいる場合やトップウォーターでスレてしまった場合はジグで狙うのがおすすめです。
もちろん、ジグで海面直下を狙うのこともできます。
ここでは、ジグを使った仕掛けについて解説します。
仕掛けは次のとおりです。

ロッド
ロッドはショアジギングロッドを使います。大型のヒラマサなどが喰ってくることがあるので、大物に対応したものがよいです。
MHまたはHクラスがおすすめです。
長さは10フィート以上です。
長いほど飛距離が出ますが、体力に自信がない人は長すぎるとかなりつらいです。
リール
リールはスピニングリールを使いますサイズはダイワなら4500~5000番、シマノなら8000番がおすすめです。
ライン
ラインはPEの4~5号を使います。200m以上巻いておきます。
リーダー
リーダーはナイロンの80lb以上を使います。フロロカーボンでもOKです。
ラインとはFGノットやPRノットで結束します。
ジグ
60~100gの太めのショートジグを使います。より遠投したいのなら100g以上を使ってもOKです。
ただし、体力に自信のない人は重いジグは避けた方がよいです。
シイラのショアジギングのポイント
シイラはどこからでも狙えるわけではありません。当然ですが、シイラが回遊してこない釣り場では釣ることはできません。
そのため、実績のある釣り場(堤防や磯など)で狙う必要があります。
大型を狙いたいのであればなおさらです。
ただ、実績のある釣り場でも回遊してこないことがよくあります。
ショアから狙う場合は、シイラが回遊してくるのを待つしかありません。
シイラは、潮通しのよいポイントがおすすめです。
ベイトの存在も重要です。
シイラは、流れ藻や流木の下についていることが多いです。
潮目も狙い目です。
ナブラを見つければ、その周辺を狙ってみるとよいです。
シイラのショアジギングの釣り方
活性の高いシイラは海面を意識して泳いでいます。そのため、ジグで海面直下を狙います。
まず、ジグをキャストします。
ジグが着水すれば、すぐに誘い始めます。
基本的にはただ巻きで引いてくるだけです。
速く巻いてダメなら、巻く速さを調整します。
ジグが海面を割っても問題ありません。
海面直下で反応がなければ、中層を狙っていきます。
カウントダウンでジグを沈めて、シイラのいるタナを探っていきます。
誘い方は、ただ巻きかワンピッチジャークがおすすめです。
フォールを入れたり、シャクリなどでイレギュラーなアクションを加えると効果的です。
シイラはスレやすい魚です。
そのため、ジグへの反応が鈍くなれば、すぐにジグの種類やカラーを交換するようにします。
アタリがあればしっかり合わせます。
フッキングしたら、多少強引になっても巻いていきます。
ドラグはきつく締めておきます。
シイラを走らせてしまうと、他の釣り人とオマツリしてしまうためです。
シイラを寄せてくれば、網かギャフで引き上げます。
スポンサーリンク