アオリイカ釣りと言えば、エギングがあまりにも有名です。
他にも、いろいろな釣り方で狙えます。
中でもおすすめなのがウキ釣りです。
ここでは、アオリイカのウキ釣りの仕掛けと合わせ方についてご紹介します。
目次
アオリイカをウキ釣りで狙う際の仕掛け
アオリイカのウキ釣りは夜釣りで行うことが多いです。そのため、夜釣りで使う仕掛けについて解説します。
仕掛けは、次のとおりです。

竿
竿は1.5~3号の磯竿を使います。長さは4.5~5.3mです。
軽くキャストして釣るのなら、エギングロッドやシーバスロッドでもOKです。
リール
リールはスピニングリールを使います。サイズは2500~3000番が使いやすいです。
道糸
道糸はナイロンの2~4号を使います。ウキ
ウキは3~5号の電気ウキを使います。発光体をセットできる発砲ウキでもOKです。
オモリ
オモリは中通しオモリを使います。3~5号です。
仕掛け
仕掛けは市販のアオリイカのウキ用仕掛けを使います。各メーカーから販売されています。
スポンサーリンク
アオリイカのウキ釣りのポイント
アオリイカのウキ釣りは堤防や磯で行われることが多いです。堤防では先端などの潮通しのよいポイントが狙い目です。
潮目を見つければ期待大です。
夜釣りなら、ベイトが集まってくる常夜灯周辺もおすすめです。
磯ではカケアガリやシモリ周辺が狙い目です。
堤防同様、潮目はおすすめです。
アオリイカのウキ釣りのエサ
アオリイカのウキ釣りのエサは生きたアジです。アジはサビキ釣りなどで釣ってもよいです。
もちろん、釣具店で購入してもOKです。
アジは、エアーポンプをセットしたバケツやバッカンなどに入れておきます。
アジは鼻掛けか背掛けにします。
どちらでもよいです。
アオリイカのウキ釣りの釣り方とコツ
まず、仕掛けをキャストします。アジが弱らないように優しくキャストしなければなりません。
着水したら、ラインを送り出して仕掛けを沈めていきます。
仕掛けが沈めば、糸ふけを取ります。
後は、アオリイカがアジに抱きつきに来るのを待つだけです。
誘いをかける必要はありません。
ある程度待ってもアタリがなければ、エサのチェックをします。
アジが弱っていれば交換します。
ポイントから外れてしまった場合も仕掛けを回収します。
アタリにはいろいろなパターンがあります。
- ウキが海中に消えていく
- ウキが海面下で動かなくなる
- ウキが横に走っていく
- 立っていたウキが寝てしまう
アタリがあれば、ゆっくり聞いてみます。
早合わせは厳禁です。
重みがあれば、アオリイカがアジに抱き付いています。
ゆっくり大きく合わせます。
ハリが掛かれば、一定の速さで巻いてきます。
ラインを緩めるとバレるので、注意が必要です。
網ですくうか、ギャフで引っ掛けます。
スポンサーリンク