コウイカの投げ釣り仕掛けと釣り方【エギング】

エギングと言えば、アオリイカを狙うのが人気です。

しかし、コウイカを狙うのも面白いです。

投げ釣りで狙うのがおすすめです。

ここでは、コウイカの投げ釣り仕掛けと釣り方についてご紹介します。

コウイカの投げ釣り仕掛け

コウイカの投げ釣り仕掛けは、次のとおりです。

コウイカの投げ釣り仕掛けと釣り方【エギング】

ロッド

ロッドはエギングロッドを使います。

長さは8~9フィートです。

使うオモリが重い場合は投げ竿万能竿でもOKです。

長さは3~4mでよいです。

リール

リールはスピニングリールを使います。

サイズは2500~3000番がおすすめです。

ライン

ラインはPEの0.8~1.2号を使います。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの3~4号を使います。

長さは1mです。

投げ竿を使う場合は、力糸としてPEの3号(4ヒロ)を使います。

その下に、リーダーとしてナイロン5号(1ヒロ)をセットします。

仕掛け

市販のコウイカ用リーダーを使います。

エダスは50cmほどです。


投げ竿を使う場合の仕掛けは次のとおりです

  • 幹糸:フロロカーボンの5号
  • エダス:フロロカーボンの3号、10~75cm
  • その他:エダスよりも上の長さは80cm前後、エダス~オモリの長さは10~30cm

スッテ

スッテはコウイカ用スッテを使います。

2~2.5号のエギでもOKです。

オレンジレッドがおすすめのカラーです。

グリーンブルーも揃えておくとよいです。

オモリ

オモリはナス型オモリの3~8号を使います。

投げ竿を使う場合は8~15号です。
スポンサーリンク

コウイカ釣りのポイント

コウイカ釣りは足場のよい堤防や漁港がおすすめです。

コウイカ釣りのポイント選ぶ上で重要なのはベイトの存在です。

小魚が多いポイントは期待大です。


コウイカは、底が砂泥の場所を好みます。

そのような場所で、藻や根が点在するポイントは狙い目です。


堤防周辺では、広範囲を探ることが重要です。

距離や方向を少しずつ変えて、丁寧に探っていきます。

港内にもコウイカはいます。

そのため、港内のチェックも忘れずに行います。

コウイカの投げ釣りの釣り方

まず、仕掛けをキャストします。

オモリが着底すれば、ゆっくり仕掛けを引いてきます。

オモリで底を引きずるようなイメージです。

途中で違和感があれば、その場で止めて誘いを入れます。

オモリで底を小突いて、スッテを上下に動かします。

誘った後は、5~10秒ほど止めて、コウイカがスッテに抱きつける間を与えてやります。


また、藻や障害物の周辺でも誘いを入れます。

先ほどと同じように、スッテを上下に動かすとよいです。


コウイカ釣りでは1本調子にならないようにします。

スッテを動かしたり、止めたりしてアピールすることが重要です。


アタリがなければ、スッテやエギのカラーなどを変えると効果的です。

エダスの長さを調整するのもおすすめです。

潮の流れが速い時はエダスは短め、緩い時は長めにします。


止めた後、次に誘う時に重みを感じることがあります。

コウイカがスッテに抱き付いているため重くなったのです。

その際は、強めに合わせを入れます。

フッキングすれば、ラインを緩めないようにして巻いてきます。

【コウイカ釣り】冬は水温の安定が重要な条件

コウイカが釣れる条件の1つとして、水温が安定していることを挙げることができます。

冬は低水温のため、コウイカを釣りにくいです。

ただ、水温が安定していれば冬でも釣ることは可能です。

水温が低くても、その状態が何日間か続くと釣れる可能性がアップします。


釣れる時間帯においても同じことが言えます。

冬のおすすめの時間帯は夕マズメです。

同じマズメでも朝マズメはあまりよくありません。

それは、朝マズメは1日の中で水温が安定しないことが多いためです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です