堤防からのルアー釣りは、ジグヘッド単体リグの人気が高いです。
しかし、ジギングで狙うのもおすすめです。
ジギングにしかない強みがあります。
ここでは、堤防でのジギング仕掛けと釣り方についてご紹介します。
目次
ジギングのメリット
ジギングはいろいろな魚を釣ることができます。アジやサバ、カマス、メバル、カサゴ、ハタなどが挙げられます。
飛距離が出やすいのは大きなメリットです。
飛距離が出ると、広範囲を探ることができます。
同じ重さのルアーなら、ジグの方が空気抵抗を受けにくいので遠投しやすいです。
また、表層~底までの全レンジを攻めることができます。
さらに、フォールを含む多彩なアクションで誘えるのも大きな武器です。
日中に使えば、フラッシング効果でアピールすることができます。
スポンサーリンク
堤防でのジギング仕掛け
ここで解説する仕掛けは小型の魚用となっています。大型の青物などを狙う場合、この仕掛けでは厳しいです。
堤防でのジギング仕掛けは、次のとおりです。

ロッド
ロッドはウルトラライトショアジギングロッドを使います。10~15gまでのジグに対応しているものがおすすめです。
使用するジグの重さによって変わります。
長さは7~8フィートです。
リール
リールはスピニングリールでもベイトリールでもよいです。スピニングリールなら2000~2500番がおすすめです。
ベイトリールなら小型で十分です。
ライン
ラインはPEの0.4号を使います。リーダー
リーダーはフロロカーボンの4~6lbを使います長さは1mほどです。
ジグ
ジグは5~10gのものを使います。基本は5gでやってみるとよいです。
もっと速く沈めたい場合は7g、遠投したい場合は10gがおすすめです。
カラーはシルバーやゴールド、ホログラムが人気です。
フック
フックはリアにトレブルフックをセットします。シングルフックにすると、フォール時にフックがどちらを向くのかわかりません。
トレブルフックなら、魚の口元に掛かる確率が高いです。
青物ならジグを丸飲みにしますが、アジやメバルなどは咥える程度です。
そのため、フロントフックはなしでもよいです。
アジのジギングでの釣り方
まず、ジグを底まで沈めます。沈めば、何回かに分けてシャクり上げ、何回かに分けてフォールで沈めていきます。
ベイトリールを使って、サミングしながら小刻みに沈めていくとよいです。
アジは、ヒラヒラとフォールさせて狙うのがおすすめです。
ジグの種類によって、沈み方が異なります。
フォールアクションの異なるものを使って、どの反応がよいのかを探るとよいです。
小~中型回遊魚のジギングでの釣り方
サバやカマスなどの小~中型回遊魚は、ただ巻きで狙います。キャスト後、狙いのタナまで沈めてから誘います。
ただ巻きで反応がなければ、ストップ&ゴーで誘うとよいです。
巻いている途中で一瞬止めます。
これが喰わせの間となります。
止めたタイミングや再度巻き始めるタイミングで喰ってくることが多いです。
ロックフィッシュのジギングでの釣り方
底にいるロックフィッシュは、根掛かりの少ないワームの方がよいかもしれません。ただ、ワームに反応がない場合など、ジギングが有効な場面もあります。
基本的な誘い方はリフト&フォールです。
ジグを底まで沈めた後、1mほどシャクり上げます。
あまり高くシャクり上げない方がよいです。
シャクり上げた後、ジグを再度着底させます。
アタリがなければ、ただ巻きで底から斜めに引いてきます。
ある程度底から離れれば、ジグを再び底まで沈め直します。
スポンサーリンク