【尺メバル】ワームとプラグでの釣り方!仕掛けやポイントは?

【尺メバル】ワームとプラグでの釣り方!仕掛けやポイントは?

尺メバルという言葉を聞いたことがある人が多いと思います。

文字どおり、尺(30.3cm)を超えるメバルのことです。

これほど大きいメバルが存在して、狙って釣ることができるのです。

もちろん、100%ではありませんが、釣れる確率を上げることは可能です。

ここでは、尺メバルの仕掛けや釣り方、ポイントなどについてご紹介します。

PR

尺メバルが狙える時間帯

尺メバルがよく釣れるのは夕マズメから夜間にかけてです。

この時間帯になると、大型が釣れやすくなります。

潮が動き出すタイミングと重なれば、さらに釣れる確率がアップします。


では、日中は釣れないのでしょうか?

夜釣りほど期待はできませんが、釣れないことはありません。

日中は陰の明暗の境目がおすすめです。
スポンサーリンク

尺メバルを釣るための仕掛け

尺メバルを釣るための仕掛けは、次のとおりです。

【尺メバル】ワームとプラグでの釣り方!仕掛けやポイントは?

ロッド

ロッドはメバリングロッドを使います。

パワーだけでなく、着底やわずかな潮の変化を感じることができる感度のよさも必要です。

使用するルアーやフロートの重さに対応するものを選びます。

長さは7~8フィートです。

リール

リールはスピニングリールを使います。

サイズは2000~2500番がおすすめです。

メバル以外の不意な大物が喰ってくることがあるので、ドラグ性能のよいものがおすすめです。

ライン

ラインはPEの0.4号を使います。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの1.5号を使います。

フロート

フロートには、主にシンキングタイプフローティングタイプがあります。

タイプや重さは、状況や釣り方に適したものを選びます。

ルアー

ルアーはジグヘッド&ワームプラグを使います。


ジグヘッド&ワーム

ジグヘッドは2~2.5gを使います。

フロートリグなら、もっとも軽くてもよいです。

ワームはメバル用アジ用を使います。

1.5~2インチのものです。


プラグ

プラグはミノーシンキングペンシルがおすすめです。

飛距離の出やすいものがよいです。

尺メバルのおすすめのポイント

メバルは足場のよい堤防などからよく釣れます。

ただ、尺メバルはそのようなポイントではあまり釣れません。

おすすめのポイントは潮通しのよい磯やゴロタ場です。

ゴツゴツした岩場がよいです。

特に、尺メバルは浅くて起伏のある磯やゴロタ場を好む傾向にあります。

ただし、掛けてからのやり取りが大変です。

夜釣りなので、危険が伴います。

尺メバルの釣り方

活性の高いメバルは接岸してきます。

そのため、意外と近くでも釣れます。

ただ、大型のメバルは沖の方にあるカケアガリでエサを待つことが多いです。

フロートリグで遠投するのがおすすめです。

遠浅の磯やゴロタ場で威力を発揮します。

フロートリグでの釣り方

まず、ワームをキャストします。

着水の手前からサミングして、仕掛けが絡むのを防ぎます。

ワームが任意のタナまで沈むのを待ちます。

沈めば、誘い始めます。

基本はスローに巻くだけです。

ただ巻きでも十分喰ってくれます。

ロッドを立てて誘います。

アタリがあれば合わせます。

プラグでの釣り方

まず、プラグをキャストします。

任意のタナまで沈めます。

沈めば、誘っていきます。

基本はスロー巻きでOKです。

合わせなくても、オートでフッキングします。

アタリがなければ、プラグの種類やカラーを変えるとよいです。

尺メバルを釣る際の装備

上でご紹介したように、尺メバルは夜の磯やゴロタ場で狙います。

そのため、安全に釣ることができる装備を備えておかないといけません。

足元は非常に滑りやすいです。

フェルトスパイクなどの加工が施された滑りにくい靴は必須です。

万が一落水しても大丈夫なように、フローティングベストは必ず装着します。

あと、けがを防止するためのグローブ帽子も準備しておきます。

夜釣りなので、ヘッドライトを忘れないようにします。


明るいうちにポイントだけでなく、足場もチェックしておきます。

取り込みしやすい場所も把握しておくとよいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です