ショアからジギングを行う釣り人が増えています。
ショアジギングと言えば、ワンピッチジャークなどでの速いアクションで誘うイメージが強いです。
しかし、ゆっくりと誘う釣り方もあります。
それがショアスローと呼ばれるものです。
ここでは、ショアスローの仕掛けやアクションなどについてご紹介します。
ショアスローとは
ショアスローとは、ショアで行うスロージギングのことです。スローピッチジャークと呼ばれる誘い方でジグをアクションさせます。
ロッドをゆっくりと大きくシャクり上げ、大きくフォールさせる独特なものです。
フォール重視の誘い方なので、フォールに好反応を示す魚を狙うのにぴったりです。
シャクり上げた分フォールさせるので、メタルジグのレンジはほとんど変わりません。
そのため、底付近の限られた狭いレンジを攻めるのに適しています。
スポンサーリンク
ショアスローで釣れる魚
通常のショアジギングではアクションが速いので、喰ってくるのは青物が中心となります。ジグの速い動きに対応できない魚は喰うことができません。
その点、ショアスローはゆっくりとしたシャクリとフォールで誘うのでさまざまな魚が釣れます。
主なものは次のとおりです。
- キジハタ
- アカハタ
- カサゴ
- 青物(ブリなど)
- マダイ
- イサキ
- ヒラメ
- マゴチ
底付近でしか釣れない魚を狙うのに最適です。
ショアスローの仕掛け
ショアスローの仕掛けは次のとおりです。
ロッド
ロッドはショアスロー用ロッドを使います。40gぐらいのジグに対応しているものがおすすめです。
長さは9~10フィートほどです。
リール
リールはスピニングリールを使います。2500~3000番がおすすめです。
ライン
ラインはPEの0.8~4号を使います。狙う魚によって大きく変わります。
カサゴなら細めでよいですが、良型のキジハタなら太めが安心です。
リーダー
リーダーはフロロカーボンの2~5号を使います。ラインの太さに合わせます。
長さは1~2mです。
ジグ
ジグはショアースロー用のジグを使います。扁平型のジグで、フォール時はひらひらとゆっくり沈みます。
重さは20~40gをメインに使います。
ショアスローの釣り方
まず、ジグを底まで沈めます。底まで沈んだら、糸ふけを取ります。
ロッドをゆっくり大きくシャクり上げます。
ロッドの穂先がまっすぐになるまで待ちます。
この時、ロッドの反発力でジグが跳ね上がります。
ジグはスライドして、不規則なアクションを起こします。
ロッドを肘に当ててシャクるとよいです。
リールのハンドルは回しません。
穂先がまっすぐになれば、ロッドを下げながらリールを巻いて糸ふけを取ります。
この時、ジグはフリーフォールします。
この後、再びロッドをシャクり上げて、先ほどの誘いを繰り返します。
この誘い方でもっとも重要なのは、ロッドをシャクり上げた後、穂先がまっすぐになるまでしっかり待つことです。
穂先はまっすぐになるまで動かしてはいけません。
まっすぐに戻る前にロッドを下げると、ジグが跳ね上がりません。
これでは誘いがかからないので、魚は喰ってくれません。
アタリがあればすぐに合わせます。
フッキングすれば、ラインを緩めずに巻き上げます。
おすすめの記事
スポンサーリンク