ジグサビキをご存じでしょうか?
ジギングで効率的に数を伸ばしたいのなら、ジグサビキがおすすめです。
ジグサビキなら非常に簡単に釣れるので、初心者がジギングを始めるのに最適です。
ここでは、ジグサビキの仕掛けとアクションについてご紹介します。
ジグサビキとは
ジグサビキとはジギングとサビキをミックスさせた釣り方です。ジグの上にサビキ仕掛けを付けます。
このようにすることで、ジグにもサビキ仕掛けにも魚が喰ってきます。
1度で複数匹の魚が釣れることもあります。
ジグサビキではいろいろな魚が釣れます。
次のような魚がよく釣れます。
- アジ
- サバ
- カマス
- ソウダカツオ
- ハマチ
- サワラ
- メバル
- カサゴ
- キジハタ
- ヒラメ
- マゴチ など
ジグサビキが有効なタイミング
ジグサビキが特に有効なのはベイトが少ない時です。アピール力が強いので、回遊してきたターゲットに見つけてもらいやすいです。
他には、ターゲットの大きな群れが回遊している時です。
ジグサビキなら、サビキ仕掛けが付いているので効率的に数を伸ばせます。
どちらかと言うと、少し大きめの魚はジグに、小さめの魚はサビキ仕掛けに喰ってくることが多いです。
ジグサビキの仕掛け
ジグサビキの仕掛けは、次のとおりです。
ロッド
ロッドはショアジギングロッドを使います。30~40gまでのジグに対応しているものがおすすめです。
長さは8~9フィートです。
リール
リールはスピニングリールを使います。サイズは3000番前後がおすすめです。
ライン
ラインはPEの0.8~1.5号を使います。軽いジグで小型の魚を狙うのなら細めでよいです。
200mほど巻いておきます。
リーダー
リーダーはフロロカーボンの3~6号を使います。長さは1mほどです。
サビキ仕掛け
サビキ仕掛けは市販のジグサビキ専用のものを使います。通常のサビキ仕掛けを使うこともできますが、絡みやすいので注意が必要です。
ハリのサイズなどはターゲットによって変わります。
ジグ
ジグの重さは30~40g前後を使います。水深や潮の速さによって使い分けます。
底を取ることができるギリギリの重さのジグを使った方がよいです。
ジグサビキのの釣り方
まず、仕掛けをキャストします。着水すれば、テンションフォールで底まで沈めます。
このようにすれば、仕掛けが絡むのを防ぐことができます。
着底後、すぐに誘い始めます。
基本はワンピッチジャークです。
ロッドをシャクり上げて、ロッドを下げながらラインを巻きます。
これを繰り返します。
ある程度誘ってきたら、テンションフォールで底まで沈めます。
ジグサビキではいろいろな魚を狙うことができます。
そのため、タナは狙う魚によって変わります。
他には、ただ巻きで引いてくるだけでもOKです。
引いてくるタナに注意します。
途中にテンションフォールを入れるのも効果的です。
アタリがあれば合わせます。
ただし、魚がサビキ仕掛けに掛かることもあるので、強く合わせ過ぎない方がよいです。
フッキングすれば、ラインのテンションを緩めないようにやり取りします。
スポンサーリンク