アジ釣りと言えばアジングです。
実は、サーフでのアジングの人気が高まっています。
漁港や堤防で行うアジングと何か違いはあるのでしょうか?
ここでは、サーフアジングのタックルと釣り方・ポイントなどについてご紹介します。
目次
サーフアジングとは
サーフアジングとは、文字どおりサーフで行うアジングのことです。アジングと言えば、漁港や堤防で行われることが多いです。
どうして、サーフでのアジングの人気が高まっているのでしょうか?
その大きな理由の1つとして、漁港や堤防に比べると釣り人が少ない点を挙げることができます。
漁港や堤防は、シーズンになると多くの釣り人が詰めかけます。
多くの釣り人が竿を出せば、アジはどんどんスレてしまいます。
非常に釣りにくいです。
サーフは広大なので、よほどのことがなければ釣り場所がないということはありません。
新しいアジが常に入ってくるので、まったくスレていません。
そのため、ルアーへの反応がよいです。
数では漁港や堤防に負けますが、サーフではアジの平均的なサイズが大きいです。
大型を狙うことも可能です。
スポンサーリンク
サーフアジングでおすすめの時間帯
サーフアジングは夜釣りが基本です。夜にならないと、アジが回遊してこないためです。
ただし、朝夕マズメは回遊してくることはあります。
夜に釣った方が無難です。
サーフアジングのタックル
サーフでは遠投して広範囲を探ります。そのため、フロートリグがおすすめです。
遠くの表層を狙えるというメリットもあります。
サーフアジングのタックルは、次のとおりです。

ロッド
ロッドはアジングロッドを使います。フロートリグに対応したものがおすすめです。
12~20gの重さのものをキャストできればOKです。
長さは7~8フィートです。
リール
リールはスピニングリールを使います。2500番が釣りやすいで。
高性能なドラグのものがよいです。
ライン
ラインはPEの0.4号前後を使います。リーダー
リーダーはフロロカーボンの6~10lbを使います。アジのサイズによって使い分けます。
フロート
フロートは5~20gの重さのものを使います。フローティングタイプがおすすめです。
ジグヘッド
ジグヘッドは0.2~1.5gのものを使います。ただし、トラブルを減らしたいのなら、2インチのワームには1gほど、3インチには1.5gほどを使うとよいです。
ワーム
ワームは2~3インチのものを使います。アジのサイズに合わせます。
大型なら3インチがおすすめです。
サーフアジングでおすすめのポイント
サーフと言ってもいろいろあります。平均的なアジを狙う場合は、常夜灯のある小規模なサーフを狙います。
浅くてもよいです。
大型を狙う場合は急深サーフがおすすめです。
常夜灯はあってもなくてもよいです。
サーフでは、どのようなポイントを狙えばよいのでしょうか?
おすすめは河川の流れ込みです。
流れ込みにはベイトが集まるためです。
急深サーフでは干潮前後、遠浅サーフでは満潮前後が狙い目です。
離岸流も好ポイントです。
沖に払い出す速い流れのことです。
ヨレた部分にベイトが溜まります。
沖に消波ブロックやシモリなどがあるポイントは、潮の流れに変化のある場所です。
このようなポイントにもベイトが集まりやすいです。
サーフアジングの釣り方
まず、ワームをキャストします。表層から攻め、アタリがなければタナを下げていきます。
遠浅サーフは、表層~中層まで探れば喰ってきます。
急深サーフは、それに加え、底付近も狙います。
アジの活性が低い時は、カケアガリ沿いを丁寧に攻めないと喰ってくれないことがあります。
河川の流れ込みのあるサーフでは、この流れに乗せてフロートリグを沖の方へ流していくとよいです。
この流れの中に、大型のアジが潜んでいることがあります。
アタリがあれば合わせます。
波があると、口切れによってバレるので、ドラグを緩めにしておくとよいです。
引き波には注意が必要です。
波がなければ、そこまで気を使う必要はありません。
スポンサーリンク