ナイトエギングのしゃくり方のコツは?エギのおすすめは?

ナイトエギングのしゃくり方のコツは?エギのおすすめは?

エギングと言えば、デイで行う人が多いです。

しかし、ナイトでも行うことも可能です。

それどころか、ナイトの方が釣りやすいです。

ここでは、ナイトエギングのメリットやしゃくり方のコツなどについてご紹介します。

ナイトエギングのメリットとは?

アオリイカは視力がよいと言われています。

そのため、デイではアオリイカはエギに興味を持ってやってきても、ニセモノであると見切って、エギを抱いてくれないことが多いです。

ナイトでは、暗いため視覚が十分に効きません。

その結果、エギをエサであると思って抱き付いてきやすくなります。

つまり、釣りやすくなります。

アオリイカは夜行性のため、ナイトの方が捕食スイッチが入りやすいのも理由の1つです。
スポンサーリンク

ナイトエギングにおすすめの日と時間帯

ナイトは、アオリイカがエギに抱き付きやすいというお話をさせていただきました。

ただし、アオリイカがエギを見つけてくれればという条件が付きます。

ナイトは暗いので、アオリイカはエギになかなか気づいてくれません。


では、どうすればエギを見つけてくれるのでしょうか?

エギのアクションを派手にしたり、さまざまなポイントにエギをキャストして何度も誘ってくるしかありません。

もっとも効果的なのは、月夜に釣りに行くことです。

月が出ていると、海中が若干とは言え明るくなります。

アオリイカにとっては、月明りでもエギを見つけるのに大いに役立ちます。

満月の日がおすすめです。

大潮が重なるとさらに期待大です。


時間帯としては夕マズメが狙い目です。

このタイミングで活性が高くなり始めます。

朝マズメも活性が高いですが、徐々に活性が落ちていきます。

そのため、夕マズメに比べると朝マズメの期待度は下がります。

ナイトエギングにおすすめのポイント

ナイトエギングにおすすめのポイントは常夜灯周辺です。

ベイトが集まってくるためです。

それを狙ってアオリイカもやって来ます。

常夜灯周辺でアジングをしていると、アオリイカを見つけることが多いです。

ナイトエギングのしゃくり方のコツ

ナイトエギングでは、スローに誘うのが基本です。

細かくシャクッてエギを動かします。

できる限り移動距離を抑えたゆっくりめのアクションを心掛けます。

たまに大きくシャクッて誘うのは効果的です。

誘った後は、フォールステイでエギを抱かせる間を与えてやります。

ただし、エギを底に着けてステイすると、コウイカが抱き付いてきやすくなります。

ナイトエギングのアタリの取り方

ナイトエギングにおいては、手元に伝われる感触でアタリを取っていきます。

そのため、ラインは張らず緩めずの状態にしておきます。

ラインが緩んでいては、アタリを取ることはできません。


エギをフリーフォールさせた後は、シャクる前に軽く聞いてみるとよいです。

フリーフォール中はアタリが出ずらいので、シャクる前にロッド操作によってアオリイカがエギに抱き付いていないのかを確認します。

違和感があれば聞き合わせます。

ナイトエギングでおすすめのエギとは?

ナイトエギングでは、沈下スピードの遅いエギを使います。

アオリイカがエギを見失いにくいためです。

カラーは重要です。

暗いので、グロー系がおすすめです。

影がはっきりする黒系がよいこともあります。

ヒットカラーは状況によって変わります。

そのため、いろいろなカラーを試してみるとよいです。



※エギングのタックルはナイトもデイも同じです。

こちらをご覧ください。
エギングのタックルと釣り方エギングのタックルと釣り方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です