ショアヒラメのタックルと釣り方

ショアヒラメのタックルと釣り方

ショアからのヒラメゲームは難易度が高いというイメージがあります。

ヒラメは1度にたくさん釣れる魚ではないためです。

実際のところ、ヒラメ釣りはそれほど高度なテクニックは必要ありません。

基本をマスターすれば決して難しい釣りではありません。

ここでは、ショアヒラメのタックルと釣り方についてご紹介します。

PR

ショアヒラメのタックル

ショアヒラメのタックルについてご紹介します。

ショアヒラメのタックルは次のとおりです。

ショアヒラメのタックルと釣り方

ロッド

ロッドはフラットフィッシュ専用ロッドを使います。

シーバスロッドでもOKです。

30~40gのルアーをキャストできるものがおすすめです。

長さは9~10フィートです。

リール

リールはスピニングリールを使います。

3000番前後が使いやすいです。

ライン

ラインはPEの0.8~1.2号を使います。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの20lb前後を使います。

長さは1~1.5mです。

ラインとはFGノットなどで結束します。

ルアー

ルアーはミノー・ワーム・ジグ・バイブレーションを使います。


ミノー

ミノーは9~14cm前後を使います。

浅い場所ではフローティングタイプ、深い場所ならシンキングタイプがおすすめです。

水深の半分ほどの潜行深度のものを選びます。


ワーム

ワームは4~5インチのものを使います。

ジグヘッドは10~20gのものがおすすめです。

ナチュラルなアクションでスローに誘えます。


ジグ

ジグは20~40gのものを使います。

飛距離が出るので、広範囲を探ることができます。

深場狙い強風時におすすめのルアーです。

いろいろなアクションで誘えます。


バイブレーション

バイブレーションは10~30gのものを使います。

遠投できて、レンジキープ力に優れているのでおすすめです。
スポンサーリンク

ショアヒラメのポイント

ショアヒラメのおすすめの釣り場はサーフです。

ヒラメは砂地を好むためです。

ただし、砂地が少しでもあればヒラメがいる可能性があります。

そのため、サーフの近くにある磯なども狙い目です。


砂地以外にも、潮通しがよいことベイトがいることも重要な条件となります。

特に、ベイトの有無のチェックを忘れてはいけません。

ベイトがいないと、ヒラメもいないためです。


では、サーフではどのようなポイントを狙えばよいのでしょうか?

狙い目となるのは、地形や潮の変化のあるポイントです。

次のようなポイントを狙うとよいです。

  • カケアガリ
  • 流れ込み
  • 離岸流
  • シモリなどの障害物周辺
  • 潮目・ヨレ

もっとも確実なのは実績の高いポイントです。

ショアヒラメの釣り方

ルアーによって誘い方が異なります。

ミノー

朝夕マズメはミノーで狙います。

この時間帯はヒラメの活性が高いです。

シャローエリアに接岸してきます。

シャローの一定のレンジを引いてくることができるミノーが適しています。

キャストしてスロー~普通の速さで巻くだけでよいです。

アクションは不要です。


なるべく底付近を引いてきます。

底から2~3mほどなら喰ってきますが、離れすぎると喰いが悪くなります。

ある程度深ければシンキングタイプを使います。


アタリがなければ、どんどん移動していきます。

粘って釣るよりも、移動した方が効率がよいです。


アタリは穂先に出ます。

手元にもアタリが伝わってきます。

アタリがあればすぐに合わせます。

ラインのテンションを抜かないようにします。

ランディングは寄せ波を利用します。

ワーム・ジグ・バイブレーション

ミノーでアタリがなければ、を狙います。

底狙いには、ワーム・ジグ・バイブレーションを使います。

誘い方は同じです。


ルアーのキャスト後、底まで沈めます。

主な誘い方は2つあります。

1つはただ巻きです。

一定の速さで底よりも少し上を引いてきます。

たまにリールを巻くのをやめて底を取り直します。

この時ルアーはカーブフォールします。

これがよい誘いとなります。


もう1つがリフト&フォールです。

シモリカケアガリなどでおすすめです。

ヒラメの反応がある場合も効果的なアクションです。

キャスト後、ルアーを底まで沈めます。

糸ふけを取って、ロッドを大きく振り上げ、ロッドを下げます。

この時の生じた糸ふけを巻き取ります。


アタリがあれば合わせます。

後は、ミノーと同じです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です