マゴチのショアジギングタックルと釣り方

マゴチのショアジギングタックルと釣り方

サーフでのショアジギングと言えば、ヒラメの人気が高いです。

しかし、同じフラットフィッシュのマゴチも負けてはいません。

マゴチ釣りも楽しいです。

ここでは、マゴチのショアジギングタックルと釣り方についてご紹介します。

PR

マゴチ釣りの時期

マゴチ釣りはがベストシーズンです。

サーフで釣るのが人気です。

ただ、初冬まで釣ることができます。

水温が下がる時期は、水深のある場所の砂地がおすすめです。
スポンサーリンク

マゴチのショアジギングタックル

マゴチのショアジギングタックルは、次のとおりです。

マゴチのショアジギングタックルと釣り方

ロッド

ロッドはショアジギングロッドを使います。

M~MHと少し硬めがおすすめです。

ルアーの操作性が高く、大型が喰ってきてもパワーで負けないためです。

40~60gのジグに対応したものがよいです。

長さは9~10フィートです。

遠投しなければならないので、長めのものを選びます。

リール

リールはスピニングリールを使います。

3000~4000番がおすすめです。

ライン

ラインはPEの1.2~2号を使います。

200~300m巻いておきます。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの20~30lbを使います。

ナイロンでもOKです。

長さは1~1.5mです。

ジグ

ジグは20~40gのものを使います。

状況によっては、60gぐらいまで使うことがあります。

カラーは、ピンク系やチャート系、ゴールド系、グロー系が人気です。

朝マズメはグロー系やチャート系、太陽が昇ればゴールド系やピンク系がおすすめです。

マゴチ釣りのポイント

マゴチ釣りはサーフがおすすめです。

離岸流が発生しているポイントなど潮の流れに変化のあるポイントカケアガリを狙うのが鉄則です。

砂と砂利の境目シモリ周辺も狙い目です。


遠くのポイントだけでなく、すぐ目の前でも釣れることがあります。

そのため、最後まできちんと誘ってくることが重要です。

ベイトが接岸していれば期待大です。

マゴチのショアジギングの釣り方

まず、ジグをフルキャストします。

遠投すれば、広範囲を探ることができます。

ジグが底に着けば誘い始めます。


ヒラメは、底から離れてベイトを追ってきます。

一方のマゴチは底から離れては追ってきません。

そのため、底から離れたタナを狙っても釣れません。


マゴチ釣りの基本はリフト&フォールです。

2~3回リールを巻きながらシャクッた後、底までフォールさせます。

フォールはテンションフォールがおすすめです。

これを繰り返します。

着底直後に喰ってくることが多いです。


他には、ただ巻き&フォールもよく釣れます。

底よりも少し上をただ巻きで引きます。

5回ほど巻いた後フォールさせます。

これを繰り返します。


アタリがあれば合わせます。

フッキングしても安心はできません。

引き波でバレることが多いので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です