メバルのウキ釣りは、初心者におすすめの釣り方です。
ウキを見ればアタリがわかるなど、非常にシンプルで釣りやすいためです。
エサ釣りなので、ルアー釣りのような高度なテクニックは必要ありません。
ここでは、メバルののべ竿を使ったウキ釣り仕掛けと釣り方についてご紹介します。
目次
メバルのウキ釣り仕掛け
メバルののべ竿使ったウキ釣り仕掛けについてご紹介します。そのため、リールは使いません。
もちろん、リールを使った仕掛けでも釣ることができます。
ウキ釣りは日中でも夜間でも行えます。
仕掛けは、次のとおりです。

竿
竿はのべ竿を使います。のべ竿とは、簡単に言うとリールを使わない竿のことです。
渓流竿などがあります。
渓流竿を使っても構いませんが、おすすめはメバル用ののべ竿です。
メバル用ののべ竿は、張りが強いので、仕掛けの操作性が高く、合わせやすいという特徴があります。
掛けた後のメバルの動きを止めるのにも適しています。
長さは5~5.3mです。
長い方が広範囲を探れます。
道糸
道糸はナイロンの1.5号を使います。“道糸+ハリス≒竿の長さ”が基本です。
ウキ
ウキは棒ウキを使います。メバル用もあります。
3B~5Bがおすすめです。
夜釣りを行う場合、電池式の電気ウキとケミホタルを装着できるウキのどちらかを選びます。
オモリ
オモリはガン玉を使います。上下2か所に打ちます。
上のオモリはウキの浮力に合わせます。
3B~5Bです。
風などでウキが安定しない場合は重めにします。
下のオモリはG3です。
ハリスの真ん中に打ちます。
ハリス
ハリスはフロロカーボンの1.2号前後を使います。長さは1m前後です。
ハリ
ハリはメバルバリの8号です。1本バリです。
スポンサーリンク
メバル釣りの釣り場やポイント
メバルは堤防や地磯、サーフなどいろいろな場所で釣ることができます。おすすめは堤防です。
のべ竿で釣るので、釣り場・ポイントは限られます。
次のような条件を満たす釣り場・ポイントを探すとよいです。
- 水深は竿の長さよりも浅い
- 足場が低い
- 潮通しがよい
- テトラや敷石、シモリ、藻場などの隠れ家がある
暗くなる前に、釣り場や海の中の状況を把握しておきます。
そうしておくと、暗くなってからの釣りがスムーズに行えます。
メバルのウキ釣りのエサ
メバルのウキ釣りのエサとしてはアオムシが定番です。海中でよく動いて、メバルにアピールします。
細めのものを使います。
1匹をちょん掛けにします。
もう1つおすすめなのがモエビです。
エビ特有の跳ねる動きでアピールします。
メバルが好んで食べます。
3cmほどのものがよいです。
尾部分の内側から針を刺し、貫通させるだけでよいです。
モエビがよく動く付け方です。
メバルのウキ釣りのタナは?
根魚は、基本的には底付近にいる魚です。しかし、メバルは暗くなるとエサを求めて浮いてくることが多いです。
そのため、夜釣りでは表層から底付近まで幅広く探ります。
表層から探っていくとよいです。
狙うタナはウキ下を調整することで自由に決めることができます。
最初は1mほどにするとよいです。
明るいうちは底付近を狙います。
メバルのウキ釣りの釣り方
まず、アンダースローで仕掛けを投入します。メバルがいそうなポイントの潮上に投入するとよいです。
潮に乗せて流していきます。
ポイントまで流して喰わなければ仕掛けを回収します。
適当に狙うよりも効率的に釣ることができます。
回収すれば、必ずエサをチェックします。
有無だけでなく、弱っていないかも見ます。
弱っていると喰いが悪くなるので交換します。
アタリがなければ、ウキ下を調整します。
タナが合っていないとメバルは喰ってくれません。
30cm刻みで、タナを浅くしたり、深くするとよいです。
ここまでやっても反応がなければ、ポイントや釣り場を変えます。
ただし、粘った方がよいこともあります。
潮が変わると、一気に喰いだすことがあるためです。
メバルのウキ釣りの合わせ方
ウキ釣りはウキが沈めば合わせます。ただし、使うエサによって若干合わせのタイミングが異なります。
アオイソメを使った場合、ウキが沈んでもすぐには合わせません。
ワンテンポ待ってから合わせるのが基本です。
一方のモエビを使った場合は、ウキが沈めばすぐに合わせます。
すぐに合わせないと、吐き出してしまうためです。
ハリが掛かれば、竿を立ててメバルが根に潜るのを防ぎます。
メバルは小さくても、すごい引きを見せることがあります。
油断は禁物です。
メバルを海面まで浮かせて、自分の方へ寄せてきます。
おすすめの記事
スポンサーリンク