【タコ釣り】冬の堤防で良型を狙う

【タコ釣り】冬の堤防で良型を狙う

タコ釣りと言えば、水温の高い時期というイメージが強いです。

しかし、タコは年間を通して釣ることができます。

冬は数は少ないですが、良型が狙えます。

ここでは、冬のタコ釣りの狙い方などについてご紹介します。

PR

冬のタコ釣りの仕掛け

冬のタコ釣りの仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは次のとおりです。

【タコ釣り】冬の堤防で良型を狙う

竿

竿はタコ専用竿を使います。

ジギングロッドなどでもOKです。

穂先が柔軟な竿がおすすめです。

硬すぎると、タコを底から引きはがすのには適していますが、ひどい根掛かりになりやすいです。

長さは1.8m前後です。

リール

リールは両軸リールを使います。

ライン

ラインはPEの5号を使います。

太目を使うのは、根掛かりしたエギを強引に回収するためです。

細いと、ラインが切れてエギを回収できません。

リーダー

リーダーはナイロンの60lbを使います。

フロロカーボンでもOKです。

長さは1m前後です。

エギ

エギはタコ専用のものを使います。

2個付けでもよいです。

オモリ

オモリは20号を使います。

状況によって重さは変わります。


※エギを1つにしてオモリを軽くすると、根掛かりは減ります。

しかし、タコへのアピール力が減少して釣果が落ちることが多いです。

そのため、根掛かりをおそれずに攻めの釣りをした方がよいです。
スポンサーリンク

冬のタコ釣りのポイント

冬のタコ釣りのポイントについてご紹介します。

おかっぱりでのタコ釣りは堤防がおすすめです。

ヘチを丹念に探っていきます。

ヘチで釣れるので、堤防はすべての場所がポイントです。

中でも、堤防の角は狙い目です。

角は角でも内側です。

沖側よりも内側の方がよいです。

堤防のつなぎ目やスロープ、階段の周辺も好ポイントです。


冬だからと言って、深場でしか釣れないわけではありません。

浅場でも釣れるので狙うとよいです。

冬のタコ釣りの釣り方

冬のタコ釣りの釣り方についてご紹介します。

まず、エギをヘチの底まで沈めます。

着底すれば、糸ふけを取ります。

基本的には、竿の操作により、ゆっくりエギを持ち上げ、再び底まで沈めます。

エギが再度着底すれば、少し止めてアタリを待ちます。

これを繰り返します。


エギを持ち上げた際に、竿先が曲がることがあります。

タコが掛かっているか、根掛かりかのどちらかです。

両手で竿を持って、バットまで曲げてみます。

重みがついてくれば、タコが掛かっています。

その場合は、ラインを張った状態にして強く合わせます。

タコがしっかり掛かれば、竿を沖側に突き出して巻き上げます。

ヘチから離さないと、タコが壁面に張り付いてしまうためです。

海面まで上がってくれば、一気に抜き上げます。


アタリがなければ、キャストして広範囲を狙ってもよいです。

ただし、底が砂地などで根掛かりのおそれが少ない場合に限ります。

根掛かりが多い場所ではキャストしない方が無難です。


キャストして、エギが着底すれば誘い始めます。

底をズル引きするのが基本です。

引いた後、少し止めます。

シェイクを入れると効果的です。


竿をシャクッてエギを浮かせた後にエギを移動させてもよいです。

根掛かりが心配なら、こちらの方がよいです。

エギを移動させて少し止めます。


また、堤防に沿って潮が流れている場合は潮上にエギをキャストします。

エギを潮の流れに乗せて沈めます。

タコは落ちてくるものに好反応を示します。

そのため、エギが底に着くと同時に抱き付いてきます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です