中深海ジギングのタックルと釣り方

中深海ジギングのタックルと釣り方

ジギングは何でも釣れる万能の釣法です。

中深海にいる魚を狙うのにも有効です。

そのため、近年中深海ジギングの人気が高まっています。

ここでは、中深海ジギングのタックルと釣り方についてご紹介します。

PR

中深海ジギングとは

中深海ジギングでは、主に水深200~300mにいる魚を狙います。

300mを超えることもあります。

メインのターゲットとなるのはアカムツ・クロムツ・キンメです。

他にもいろいろな魚が釣れます。

大半は高級魚で、食べるとおいしいです。


深海での釣りは敷居が高いように思えます。

重めのジグを使った釣りになるので、ライトなジギングしかしていない人にとっては若干大変に感じます。

しかし、実際のところそこまで重いジグを使うわけではないので比較的手軽に行えます。

激しく誘って釣らないのもよいです。
スポンサーリンク

中深海ジギングのタックル

中深海ジギングのタックルは、次のとおりです。

  中深海ジギングのタックルと釣り方

ロッド

ロッドはスロージギングロッドを使います。

400~500gのジグを使うことがあるので、それに対応するものを選びます。

長さは6~7フィートです。

リール

リールはベイトリールを使います。

電動リールを使ってもOKです。

必要なラインを巻けるものを選びます。

ライン

ラインはPEの0.8~1号を使います。

高切れすることがあるので、600~800m巻いておくと安心です。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの4~5号を使います。

長さは2~3mです。

ジグ

ジグはロングタイプショート(スロージギング)タイプを使い分けます。

ロングタイプは沈むのが速いです。

そのため、底を取りやすいです。

潮が速い場合二枚潮の場合などにおすすめです。

ショートタイプは、ヒラヒラとゆっくり沈みます。

そのため、ジグをじっくり見せてアピールできます。

限られた狭いレンジを攻める場合におすすめです。

重さは200~400gがメインとなります。

カラーはシルバー系グロー系が人気です。

フック

フックはフロントとリアに付けます。

ダブルフックがおすすめです。

サイズは1/0~2/0です。

スロージギング用もあります。

中深海ジギングの釣り方

完全に日が昇るまでの時間帯はクロムツ狙いがおすすめです。

この時間帯はクロムツがよく釣れるためです。


船長の合図があれば、ジグを投入します。

ジグが着底すれば、糸ふけを取ります。

ロッドをシャクッてジグを跳ね上げます。

曲がっていた穂先がまっすぐに戻ればロッドを下げます。

その際、リールのハンドルを1/4~1/2回転巻きます。

これを繰り返します。

底から5~10mほど誘い、再び底へ沈めます。

狙うタナについては船長の指示に従います。


アタリがなければ、大きくシャクり上げて、ロングフォールさせると効果的です。

シェイクを入れて細かく動かすのも有効です。

シャクリ幅を調整したり、ジグを交換するのもおすすめです。


アタリは穂先に小さく出たり、喰い上げたりとさまざまです。

アタリがあればすぐに合わせます。

3~5m巻き上げて合わせるとよいです。

合わせないとフッキングしません。

怪しいと思えば、どんどん合わせていくとよいです。

フッキングすれば、ラインを緩めないようにして一定の速さで巻き上げます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です