マダラはタラ鍋で有名な高級食材です。
冬は白子が食べられます。
マダラをジギングで狙うことができます。
1m超の大型が釣れることもあります。
ここでは、マダラジギングのタックルと釣り方についてご紹介します。
マダラ釣りの時期
マダラは夏~冬まで釣ることができます。7~3月頃です。
おすすめの時期は夏と秋です。
地域によっては、時期が異なります。
スポンサーリンク
マダラジギングのタックル
マダラジギングのタックルは、次のとおりです。
ロッド
ロッドはスロージギング用ロッドを使います。300~500gのジグが扱えるものを選びます。
釣り場によって使用するジグの重さが異なるので、注意が必要です。
長さは6~7フィートです。
リール
リールはベイトリールを使います。サイズは必要なラインを巻けるものを選びます。
ハイギアタイプがおすすめです。
ライン
ラインはPEの1~1.5号を使います。400~500m巻いておきます。
リーダー
リーダーはフロロカーボンの6~7号を使います。長さは3~4mです。
ジグ
ジグはスロージギング専用ジグを使います。重さは300~500gを用意しておくとよいです。
念のため、船長に確認しておくと間違いありません。
フック
フックはフロント・リア共に付けます。刺さりのよいダブルフックがおすすめです。
タコベイトを付けてもよいです。
マダラジギングの釣り方
深場で狙う場合は、船長の指示があってからジグを投入します。オマツリを防止するためです。
釣り船によって異なります。
とにかく船長の指示に従うようにします。
まず、ジグを底まで沈めていきます。
マダラは底付近にいるためです。
着底すれば、糸ふけを取って誘い始めます。
ロッドを大きくシャクり上げ、リールを半回転巻きます。
これを繰り返します。
底から5m上まで誘い、再び底まで沈めます。
上のアクションに、フォールを入れて誘うのも効果的です。
数回シャクり上げた後、フォールさせて数秒止めます。
フォール後に止めるとよいことがあります。
ロングフォールもおすすめです。
ロッドをいっぱいまでシャクり上げて、ジグをフォールさせます。
テンションフォールでもフリーフォールでもよいです。
反応のよい方を採用すればOKです。
アタリがあれば合わせます。
巻き合わせの方がよいこともあります。
フッキングすれば、ポンピングせずに一定の速さで巻き上げます。
無理をしすぎるとバレるので、注意が必要です。
マダラは身が柔らかいためです。
だからと言って、ゆっくり巻きすぎると、釣り場によってはサメにやられてしまいます。
スポンサーリンク