タイラバのタックルのおすすめと釣り方

タイラバのタックルのおすすめと釣り方

西日本で人気に火が付いたタイラバ。

今では関東でも人気の高い釣りとなりました。

タイラバにハマる釣り人がどんどん増えています。

手軽に行え、簡単によく釣れるのが理由です。

ここでは、タイラバのタックルのおすすめと釣り方についてご紹介します。

PR

タイラバとは

タイラバとは、タイラバと呼ばれるルアーを使った釣りのことです。

日本の漁具から誕生しました。

タイラバはヘッド・ネクタイ・スカート・フックで構成されています。

形状やカラー、重さなどの異なるものがたくさんあります。

その日の魚の反応をみて、試行錯誤しながら組み合わせを変えていきます。


タイラバのターゲットはマダイであることが多いです。

しかし、青物根魚などいろいろな魚を狙うことも可能です。
スポンサーリンク

タイラバのタックル

タイラバのタックルは、次のとおりです。

  タイラバのタックルのおすすめと釣り方

竿

竿はタイラバ専用竿を使います。

ベイトモデルが一般的です。

穂先は柔らかく、バットにパワーのある竿で代用することもできます。

6:4~7:3調子のゲームロッドなどがおすすめです。

長さは6~7フィートです。

リール

リールは小型のベイトリールを使います。

タナを把握できるようにカウンター付きがおすすめです。

キャストする場合はスピニングリールを使うとよいです。

道糸

道糸はPEの0.8~1.2号を使います。

200m巻いておきます。

ドテラ流しで深場を狙う場合は300m必要です。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの4~5号を使います。

長さは3~5mです。

タイラバ

タイラバはセットになったものを使っても、ヘッドなどを自分で組み合わせて使ってもOKです。

初心者はセットになったものを使うとよいです。

ヘッドの重さは60~80gがメインとなります。

しかし、深場で釣る場合は200g以上を使うこともあります。

ネクタイは、ストレートタイプカーリータイプが人気です。

ネクタイとスカートのカラーはレッド系オレンジ系が定番となっています。

ただし、ネクタイとスカートは異なるカラーを選ぶと無難です。

フックはタイラバ専用フックチヌバリを使います。


どのようなタイラバがよいかは状況によって異なります。

そのため、ヘッド・ネクタイ・スカート・フックはいろいろ用意しておいた方が有利です。

タイラバの釣り方

マダイは底付近にいます。

底から少し浮いている個体もいるので、底から10~20mの範囲内を探っていくことが多いです。

その都度、船長から指示があります。

それに従うとよいです。


まず、タイラバを底まで沈めます。

着底後誘うのですが、1つ重要なことがあります。

それは、タイラバが着底すればすぐに誘い始めることです。

マダイは落ちてくるものに強く興味を示します。

沈んできたタイラバも例外ではありません。

はじめは興味を示していたとしても、着底後すぐに誘わないと興味をなくして去ってしまいます。

これではせっかくのチャンスがもったいないです。

着底後、すぐに誘う始めるようにします。


では、どのようにして誘えばよいのでしょうか?

タイラバにおいては、ただ巻きするだけでマダイが喰ってきます。

そのため、シャクるなどのアクションは一切不要です。

ただし、等速巻きでないといけません。

途中で速くしたり遅くしたりすると、かえって喰いが悪くなります。

アタリがない場合は巻く速さを変えますが、途中では変えず、最初から最後まで同じ速さを続けます。


速さの目安は毎秒1mほどです。

アタリがなければ、巻く速さを変えるとよいです。

大型はゆっくり巻いた方がよいと言われています。


反応がなければ、ヘッドのカラーや重さ、ネクタイとスカートの形状やカラーなどを変えるとよいです。

どれがよいのかはやってみないとわかりません。

釣れない時ほどいろいろ試してみるとよいです。


アタリがあっても、基本的には合わせません。

そのまま同じ速さで巻き続けます。

巻き上げている最中に大きく引き込めば合わせても構いません。

海面まで上がってきたら網ですくいます。

なお、積極的に掛けていくスタイルのタイラバもあります。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です