アジングのプラグ仕掛けと釣り方

アジングのプラグ仕掛けと釣り方

アジングはワームで狙うというイメージが強いです。

しかし、プラグで狙われることも多いです。

プラグを使った方がよく釣れることがあります。

ここでは、アジングのプラグ仕掛けと釣り方についてご紹介します。

アジをプラグで狙うメリットとは?

アジングはジグ単で狙うのが一般的です。

では、どうしてプラグを使うのでしょうか?

プラグを使うと飛距離が出るためです。

飛距離が出ると、広範囲を探ることができ、アジが喰ってくる確率が高くなります。

さらに、強い波動や水押しでアピールすることもできます。
スポンサーリンク

アジングでプラグの出番はいつ?

アジは、甲殻類や多毛類、プランクトンなどを捕食します。

しかし、状況によってはイワシやキビナゴを捕食することもあります。

小魚を追っている場合は、プラグで狙った方が効率的に釣ることができることが多いです。

もちろん、プラグへの反応がよくないこともあります。

そのような場合はジグ単に変えるとよいです。

ただし、通常ジグ単から始める人の方が多いです。

アジングのプラグ仕掛け

アジングのプラグ仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは次のとおりです。

アジングのプラグ仕掛けと釣り方

ロッド

ロッドはアジングロッドを使います。

チューブラーティップモデルがおすすめです。

ソリッドティップモデルはルアーの適合ウェイトが低いためです。

ただ、ソリッドティップモデルがまったく使えないわけではありません。

長さは7~8フィートです。

リール

リールはスピニングリールを使います。

2000番が使いやすいです。

ライン

ラインはPEの0.3~0.5号を使います。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの0.8~1.5号を使います。

プラグ

プラグはバイブレーション・ミノー・シンキングペンシルが定番です。

この3種類を用意すればOKです。

バイブレーションは中層~底、ミノーとシンキングペンシルは表層~中層を狙うのに適しています。

35~50mmをよく使います。

クリア系がおすすめです。

アジングのプラグでの釣り方

アジングのプラグでの釣り方についてご紹介します。

まず、プラグを狙ったポイントへキャストします。

もっとも基本的な誘い方はただ巻きです。

文字どおり、ただ巻くだけです。

簡単に誘うことはできますが、巻く速さ引いてくるレンジに注意が必要です。

表層を引くならフローティングタイプ、中層~底を引くならシンキングタイプを使います。


プラグをダートさせて誘うのも効果的です。

ダートとは、プラグを左右にアクションさせてアピールする誘い方のことです。

これにより、リアクションバイトを狙います。

ロッドを細かく小刻みに動かすことでダートします。


ただ巻きでもダートでも、合間にフォールを入れると、さらに喰いがよくなることがあります。

フォールとはプラグを沈めることです。

アジは沈むものに好反応を示します。

フォールさせる速さは、アジの反応をみて調整します。


アタリがあれば合わせます。

フッキング後は、無理をしないようにして寄せてきます。

ラインのテンションを抜かないように注意します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です