落とし込みは、他とはまったく異なった釣法です。
先にベイトを釣り、それをエサとして大型魚を狙います。
何が釣れるのかわからないのも、この釣りの大きな魅力です。
ここでは、落とし込み釣りのタックルと釣り方についてご紹介します。
落とし込み釣りとは
落とし込み釣りとは、食物連鎖を利用した釣りのことです。上の層でベイトに疑似餌の付いたハリを喰わせます。
ベイトが掛かれば、そのまま巻き上げることなく、大型魚のいる底付近に沈めます。
大型魚を釣りやすいということで大人気です。
ブリやヒラマサ、カンパチなどの青物がメインターゲットとなることが多いです。
マダイやヒラメ、根魚などもよく釣れます。
スポンサーリンク
落とし込み釣りのタックル
落とし込み釣りはベイトを掛けなければならないので、大型魚を狙う割には道糸やハリスが細いです。ただし、対象魚の種類やサイズによってタックルは異なります。
タックルは、次のとおりです。

竿
竿は落とし込み専用竿を使います。長さは2.4mほどがおすすめです。
先調子のオモリ負荷50~80号前後の船竿でもよいです。
リール
リールは中型の電動リールを使います。必要な道糸を巻けるものを選びます。
道糸
道糸はPEの4~5号を使います。300m巻いておくとよいです。
ハリス
ハリスはフロロカーボンの16号前後です。ハリスが太いと、大型魚とのやり取りは楽ですが、ベイトの喰いが悪くなります。
ハリ
ハリは落とし込み専用ハリの10号前後を使います。フラッシャー付きです。
オモリ
オモリは80号です。船で統一されることが多いです。
落とし込み釣りの釣り方
まずは、エサとなるベイトを掛けます。ベイトはイワシ・アジ・サバが多いです。
船長からの指示があれば、素早く仕掛けを投入して沈めていきます。
ベイトの反応を逃さないためです。
船長から指示されたタナの少し手前から、ゆっくり落とし込んでいきます。
サミングしながら沈めるとよいです。
喰わなければ、沈める速さを変えて様子をみます。
指示ダナを外れれば、巻き上げて再度沈め直します。
ベイトが掛かるまで何度でも繰り返します。
穂先を小さくたたくようなアタリがあれば、ベイトがハリに掛かりました。
巻き上げずに底までゆっくり沈めていきます。
沈めば、アタリを待ちます。
ベイトが泳いでくれるので、よい誘いがかかります。
仕掛けを動かしすぎると、ベイトが弱ったり、ハリから外れてしまいます。
アタリがなければ、タナを少し変えてみるとよいです。
それでもダメなら、仕掛けを回収してエサを確認します。
大型魚が喰ってくることが多いので、穂先が大きく曲がり込みます。
アタリがあれば、巻き上げ始めます。
基本的には向こう合わせでよいです。
喰い上げのアタリもあります。
喰い上げは、喰ってきた魚が仕掛けを持ち上げてしまった場合に起こります。
曲がっていた竿がまっすぐになります。
このような場合は、リールを巻いて道糸がピンと張れば合わせを入れます。
魚が掛かれば、根に潜られないようにできるだけ早く底から引き離さなければなりません。
ある程度引き離すことができれば、ドラグを使ってうまくやり取りすればOKです。
無理は禁物です。
スポンサーリンク