一つテンヤのタックルと釣り方・誘い方

一つテンヤのタックルと釣り方・誘い方

マダイ釣りと言えば、タイラバの人気が高いです。

しかし、エサ釣りも負けてはいません。

中でも、一つテンヤはマダイがよく釣れると話題の釣法です。

手軽に挑戦できるのでおすすめです。

ここでは、一つテンヤのタックルと釣り方・誘い方についてご紹介します。

PR

一つテンヤのタックル

一つテンヤのタックルは次のとおりです。

一つテンヤのタックルと釣り方・誘い方

竿

竿は一つテンヤ専用竿を使います。

専用竿は繊細なアタリを取ることができ、マダイの引きに耐えられるパワーがあります。

長さは2.1~2.5m前後です。

リール

リールはスピニングリールを使います。

ベイトリールでもOKです。

必要な道糸が巻けるサイズを選びます。

道糸

道糸はPEの0.6~0.8号を使います。

200m以上巻いておきます。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの2.5号前後を使います。

長さは3~5mがおすすめです。

道糸とはFGノットなどで結束します。

テンヤ

テンヤは一つテンヤ専用を使います。

テンヤには2種類あります。

オモリの部分が台形型のテンヤと丸型のカブラです。

前者は、ひらひらとゆっくり沈むので、しっかりとアピールできます。

一方の後者は、沈むのが速いので、速い潮や深い水深などで底を取りにくい場合におすすめです。

重さは6~12号を使います。

水深や潮の速さなどによっては、これ以外のものを使うことがあります。
スポンサーリンク

一つテンヤのエサと付け方

一つテンヤのエサは生きたエビを使います。

サルエビ赤エビがおすすめです。

生きたエビは入手できないことがあります。

そのような場合は冷凍エビでもOKです。

スーパーで売っているエビでも十分使えます。

ただし、可能であれば生きたエビを使った方がよいです。

次のようなメリットがあるためです。

  • 生きているのでよい誘いがかかる
  • 竿をシャクり上げてもエビの頭が取れにくい

エサの付け方についてです。

まず、尾羽根を少しだけ残してカットします。

カットした部分から親バリを刺し込み、腹から抜きます。

エビがまっすぐになるように付けることが重要です。

孫バリは頭部に刺します。


付け方はいろいろあります。

そのため、これ以外の付け方でもOKです。

一つテンヤの釣り方・誘い方

まず、仕掛けを底まで沈めていきます。

サミングしながら沈めると、仕掛けがまっすぐ落ちていきやすいです。

着底すれば、糸ふけを取ります。

竿をシャクり上げてテンヤを跳ね上げます。

底からエビが跳ねることをイメージして行います。

2段階に分けてシャクり上げるなど、いろいろなパターンを試してみるとよいです。

その後、テンヤをゆっくり沈めていきます。


アタリがなければ、底から3mまでの範囲内でタナを変えるとよいです。

タナを上げても、基本的な誘い方は同じです。

テンヤを底に着けて、3~5秒待つのも効果的です。


アタリがあればすぐに合わせます。

合わせないと掛かりません。

そのため、アタリを逃さないようにしなければなりません。

アタリは小さいです。

穂先が曲がったり、穂先が重く感じたりします。

怪しいと思ったら、とにかく合わせてみるとよいです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です