大阪湾や東京湾で大人気の船のタチウオ釣り。
中でも、テンヤ釣りの人気が高まっています。
エサ釣りとルアー釣りのハイブリッド的な釣り方です。
ここでは、タチウオテンヤの仕掛けと釣り方についてご紹介します。
タチウオテンヤの仕掛け
タチウオテンヤの仕掛けは、次のとおりです。
竿
竿は船のタチウオテンヤ専用竿を使います。掛け調子タイプと乗せ調子タイプがあります。
高活性なら前者、低活性なら後者がおすすめです。
長さは2mほどです。
リール
リールは小型の電動リールを使います。小型の両軸リールでもOKです。
道糸
道糸はPEの2号前後を使います。リーダー
リーダーはフロロカーボンの8~14号を使います。長さは1~1.5mです。
ワイヤーリーダーを使ってもOKです。
テンヤ
テンヤはタチウオ専用のものを使います。重さは船で指定されることが多いです。
40号か50号を使うことが多いです。
カラーはグローが人気です。
グロー以外のものも用意しておきます。
スポンサーリンク
タチウオテンヤのエサ
タチウオテンヤのエサはイワシが一般的です。シルエットを小さくしたい場合は、イワシの頭を落とします。
テンヤにイワシがまっすぐになるようにワイヤーで固定します。
頭を強めに、腹はやや緩めにワイヤーを巻き付けます。
サンマの切り身もおすすめです。
切り身なので、全体をワイヤーでしっかり巻き付けます。
イワシは大型狙いによく使われます。
サンマは小型がよく喰ってきます。
タチウオテンヤの釣り方
まず、仕掛けを船長からの指示ダナまで沈めます。沈めば、誘っていきます。
おすすめの誘い方はストップ&ゴーです。
3回ほど巻いて止めるを繰り返します。
巻く回数と巻く速さを変えて、タチウオの反応をみます。
他には、ただ巻きでも喰ってきます。
活性の高い時は少し速めでも喰ってきます。
活性の低い時はゆっくりめがおすすめです。
途中でシェイクを入れても効果的です。
ワンピッチジャークで誘ってもOKです。
アタリがあっても、すぐには合わせません。
もちろん、一気に大きく喰い込めば合わせてもよいです。
ただ、タチウオは一気に喰い込まず、何度もアタックしてくることが多いです。
そのため、喰い込むまで仕掛けを動かし続けます。
つまり、アタリがあった場合、止めずに誘い上げてきます。
誘い上げているうちに、一気に喰い込んでくれます。
そのタイミングで合わせます。
アタリがあってから、いかにタチウオに喰い込ませることができるかで釣果が大きく変わります。
フッキングすれば、一定の速さで巻き上げます。
軽くなっても、タチウオがテンヤを持ち上げていることがあるので焦ってはいけません。
ひとまず道糸がピンと張るまで巻き上げてみるとよいです。
タチウオが掛かっていれば、重量感や引きがあります。
タチウオが上がってくれば、必ずリーダーを手で持って抜き上げるようにします。
竿で抜き上げると、タチウオが外れてテンヤが飛んでくることがあり危険です。
スポンサーリンク