アジングと言えばジグ単で狙うのが一般的です。
しかし、最近はフロートリグでの釣りの人気が高まっています。
フロートリグによるさまざまなメリットがあるためです。
ここでは、飛ばしウキを使ったフロートリグ仕掛けと釣り方についてご紹介します。
目次
【アジング】フロートリグ(Fシステム)のメリットとは
フロートリグ(Fシステム)最大のメリットは、飛ばしウキを使うことによって飛距離が出ることです。ジグ単では、仕掛けが軽いので飛距離が出にくいです。
重いジグヘッドを使うと、飛距離が出やすくなりますが、喰いが悪くなってしまいます。
フロートリグは、飛ばしウキの重さでキャストするため、ジグヘッドは軽いものを使えます。
その結果、遠投できて喰いが悪くなることがありません。
フロートリグの中にFシステムというものがあります。
従来は、中通しタイプの飛ばしウキが使われていました。
しかし、Fシステムではリーダーで飛ばしウキを分離しました。
これによって、さまざまなメリットが生じました。
- 飛行が安定するので、さらに飛距離が出やすい
- ジグヘッドに干渉しなくなったのでアタリを取りやすい
- キャスト時に仕掛けが絡まるトラブルが減少した
飛ばしウキ仕掛けはどこからでも釣れる
ジグ単では、足元に海藻や根、消波ブロックなどが広がるポイントでは釣りにくいです。仕掛けを回収する際に根掛かりしてしまうためです。
しかし、飛ばしウキ仕掛けはどこからでも釣ることができます。
足場も選びません。
そのため、足元に障害物のあるシャローエリアでも遠投して釣ることができます。
手前で根掛かりしそうだと思えば、手早く回収すればよいだけです。
アジングの飛ばしウキ仕掛け
アジングの飛ばしウキ仕掛けについてご紹介します。仕掛けは次のとおりです。

ロッド
ロッドはフロートリグに対応するアジングロッドを使います。ライトゲームロッドやエギングロッド、シーバスロッドでもOKです。
繊細なアタリを取れる感度の高いものを選びます。
MAXで20~30gのウェイトに耐えられるものがおすすめです。
長さは7~8フィートです。
リール
リールはスピニングリールを使います。サイズは2000~2500番です。
ライン
ラインはPEの0.5~0.6号を使います。リーダー
リーダーはフロロカーボンの1.5~2号を使います。長さは0.5~1.5mです。
渋い時は長めにします。
飛ばしウキ(フロート)
飛ばしウキ(フロート)は5~15g前後を使います。状況によって、シンキングタイプとフローティングタイプを使い分けます。
リーダーとラインとの結び目までの長さは15cmほどです。
長すぎるとトラブルの原因となります。
ジグヘッド
ジグヘッドは0.5g前後を使います。場合によっては1.5gまで使うことがあります。
シンカーなしのこともあります。
ワーム
ワームは1.5~2.5インチのものを使います。チャート系やクリア系、グロー系が人気です。
アジングの飛ばしウキを使った釣り方
アジングの飛ばしウキを使った釣り方についてご紹介します。飛ばしウキを使った仕掛けでも全層を狙うことができます。
飛ばしウキのタイプをうまく使い分けます。
まずは表層を攻め、反応がなければレンジを下げていきます。
最終的には底付近を狙います。
仕掛けを狙ったポイントへキャストします。
狙ったレンジまで沈めます。
沈めば、リールを巻いて糸ふけを取り、ジグヘッドを潮の流れに乗せていきます。
表層を狙う場合の誘い方です。
スローに引いてスイミングさせます。
その際、シェイクを入れていきます。
リフト&フォールもおすすめです。
ジグヘッドをシェイクしながら持ち上げて落とし込んでいきます。
中層や底を狙う場合もリフト&フォールが効果的です。
もちろん、狙うレンジに適した飛ばしウキを使う必要があります。
渋い時は、あまり動かさない方がよいです。
スローに動かすぐらいにします。
リーダーを潮に馴染ませるイメージです。
緩めすぎるといけないので、たまに巻いて軽くシャクります。
アタリがあれば合わせます。
怪しいと感じればどんどん合わせていきます。
スポンサーリンク