ライトキンメのタックルと釣り方・エサ

ライトキンメのタックルと釣り方・エサ

おいしいことで知られるキンメダイ。

深海釣りの経験のない人には、キンメダイ釣りは敷居の高い釣りに思えます。

しかし、ライトなスタイルで行えるライトキンメなら、初心者にも比較的挑戦しやすいです。

ここでは、ライトキンメのタックルと釣り方・エサについてご紹介します。

PR

ライトキンメのタックル

ライトキンメのタックルは、次のとおりです。

ライトキンメのタックルと釣り方・エサ

ロッド

ロッドは7:3調子の深場竿や青物用のワンピースロッドを使います。

250~300号のオモリに対応するものがおすすめです。

長さは2m前後です。

リール

リールは中~大型の電動リールを使います。

必要なラインを巻けるものを選びます。

ライン

ラインはPEの6~8号を使います。

500m以上巻いておきます。

仕掛け

仕掛けは次のようなものを使います。

  • 幹糸:16~18号
  • エダス:8~10号 70cm
  • ハリ:ムツバリ17号 5~10本

オモリ

オモリは250~350号を使います。

船で指定されることが多いです。


※釣り具一式を揃えるとかなりの金額になります。

レンタルで借りられる場合は、レンタルを利用してもOKです。
スポンサーリンク

ライトキンメのエサ

ライトキンメのエサはサバの切り身です。

ちょん掛けにします。

ハリは皮側の先端の真ん中から刺します。

縫い刺しにすると、外れにくくなるのでおすすめです。

ライトキンメの釣り方

オマツリを防止するため、順番に仕掛けを投入するシステムを採用している船があります。

その場合、船長の指示があってから仕掛けを投入します。


キンメダイは底から10~20m上にいることが多いです。

そのため、ひとまず仕掛けを底まで沈めます。

船長から水深についてのアナウンスがあります。

底に着く少し手前まで沈めば、指でリールのスプールを押さえます。(サミング

沈む速さが遅くなります。

これにより、着底がわかりやすくなります。


仕掛けが底に着けば、糸ふけを取ります。

その後、5m巻き上げてアタリを待ちます。

5mしか巻き上げないのは、仕掛けの全長を考慮してのことです。

仕掛けによって全長は異なりますが、一般的には10m以上であることが多いです。


船を流して釣るので、常に水深が変わります。

浅くなれば、巻き上げないと根掛かりしてしまいます。

逆に、深くなれば、仕掛けが底から離れすぎるため、底を取り直して5m巻き上げます。

基本的には船長から指示があるので、それに従えばOKです。


アタリは、穂先が小刻みにたたかれるのですぐにわかります。

アタリがあっても勝手に巻き上げてはいけません。

船長の指示があるまでは、そのまま追い喰いを狙います。

指示があれば巻き上げます。


キンメダイは取り込み時にバレることが多いです。

そのため、網ですくった方がよいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です