アマラバの仕掛けと釣り方【アマダイ】

アマラバの仕掛けと釣り方【アマダイ】

アマダイはマダイほどの知名度はありません。

しかし、釣り人の間ではよく知られており、人気が高いです。

アマダイはエサ釣りで釣るのが一般的です。

ただ、最近ではタイラバで狙われることもあります。

ここでは、アマラバの仕掛けと釣り方についてご紹介します。

PR

アマラバとは

マダイ釣りの人気の釣法としてタイラバがあります。

そのネーミングから、マダイしか狙えないと思っている人がいるかもしれません。

タイラバは、マダイ以外にも青物や根魚なども釣れます。

実は、アマダイも喰ってきます。

タイラバでアマダイを狙う釣法のことをアマラバと言います。

単に釣れるだけでなく、タイラバで釣れるアマダイは良型が多いと言われています。

大型を狙いたいのならタイラバがよいかもしれません。

シロアマダイも狙えます。
スポンサーリンク

アマラバの仕掛け

アマラバの仕掛けは、次のとおりです。

  アマラバの仕掛けと釣り方【アマダイ】

ロッド

ロッドはタイラバロッドを使います。

MAX150~200gまでのタイラバに対応したものがおすすめです。

長さは2m前後です。

リール

リールは小型の両軸リールを使います。

サイズは100~150番がおすすめです。

ライン

ラインはPEの0.6~0.8号を使います。

200mほど巻いておきます。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの3~4号を使います。

長さは2mです。

道糸とはFGノットなどでつなぎます。

タイラバ

タイラバはマダイ用を使います。

重さは80~150gです。

水深や潮の速さで変わります。

確実に底を取れるものを選びます。

カラーはレッド系・ゴールド系・グリーン系・グロー系などが定番です。

レッド系オレンジ系などのネクタイを装着します。

カーリーストレートでやってみるとよいです。

フック

フックはS~SSサイズを使います。

軽くて小さい方がアタリが多くなります。

フックにワームを付けると、アタリが増えることがあります。

ワームはケイムラグローがおすすめです。

アマラバの釣り方

アマダイは底付近にいる魚です。

そのため、タイラバを底まで沈めます。

着底すれば、タイラバで底を数回叩きます。

底を叩くことでアピールします。


その後、誘い始めます。

基本的にはゆっくりのただ巻きです。

アマダイは底から3~5mまでしかエサを追って来ません。

そのため、底から3~5m巻き上げれば、再度底まで沈めます。

これを繰り返します。


アタリがなければ、船の流れるままに底を引きずるとよいです。

底から20~30cmほど浮かせてドリフトさせるのも効果的です。


通常のタイラバでは、アタリがあってもそのまま巻き続けます。

しかし、アマラバでは即合わせします。

アマダイは、吸い込んでは吐き出すを繰り返しながら喰っていきます。

そのため、吸い込んだタイミングで合わせるとフッキングしやすいです。

アタリのあったタイミングで合わせるとよいです。


ちなみに、通常のタイラバのように合わせずに巻き続けるとバレやすいです。

アマダイはエサを追う層を外れると、フックを吐き出してしまうためです。

吐き出す前に合わせてフッキングさせます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です