メバリングのジグ単タックルと釣り方

メバリングのジグ単タックルと釣り方

メバル釣りと言えば、メバリングの人気が高いです。

中でも、もっともシンプルなのがジグ単です。

非常にゲーム性が高いので、ハマっている釣り人が多いです。

ここでは、メバリングのジグ単タックルと釣り方についてご紹介します。

PR

メバリングのジグ単のタックル

メバリングのジグ単のタックルは、次のとおりです。

メバリングのジグ単タックルと釣り方

ロッド

ロッドはメバリングロッドを使います。

喰い込みのよいソリッドティップモデルがおすすめです。

長さは7~8フィートです。

リール

リールはスピニングリールを使います。

サイズは2000~2500番がおすすめです。

ノーマルギアモデルでよいです。

ライン

ラインはPEの0.2~0.4号を使います。

感度がよいのでおすすめです。

フロロカーボンでもOKです。

0.8~1.5号を使うとよいです。

リーダー

リーダーはPEを使う場合にセットします。

フロロカーボンの1~1.5号を使います。

長さは1m前後です。

ジグヘッド

ジグヘッドは0.4~2gを使います。

1gを中心に使います。

潮の速さや風の強さによって重さは調整します。

ジグヘッドの重さによって、メバルの喰いが変わることがあります。

軽い方が喰いがよいです。

ワーム

ワームは1~2インチのものを使います。

ピンテールシャッドテールの人気が高いです。

カラーはクリア・チャート・グローなどが定番です。

できる限りいろいろなカラーを用意し、ローテーションさせることが望ましいです。
スポンサーリンク

【メバリング】ワームの付け方

メバリングにおいて、ワームの付け方は非常に重要です。

きちんと付けないと、メバルが喰ってくれないためです。

ワームは、ジグヘッドに対してまっすぐになるように付けなければなりません。

曲がっていると、ワーム本来のアクションができないためです。

ワームとジグヘッドの間に隙間ができるのもよくありません。

メバリングのジグ単タックルと釣り方

メバリングのポイント

メバリングは、夜釣りで行われることが多いです。

夜釣りなら、常夜灯周辺がおすすめです。

メバルがエサを求めてやってくるためです。

しかも、表層付近まで浮いてくることが多いです。

常夜灯の明暗の境目を狙います。

暗い部分にワームをキャストして、明るい部分に引いてくると効果的です。

メバリングの釣り方

まずは、表層付近から狙っていくのが基本です。

ワームをキャストします。

着水後、すぐにリールを巻き始めます。

ロッドの角度をキープして、一定の速さで巻くようにします。

そのようにすれば、ワームの軌道と引いてくるレンジが安定します。


リールを巻く速さには注意が必要です。

速く巻きすぎるとワームが浮くためです。

最初は、ハンドル1回転を3秒で巻いてみるとよいです。

できる限り、ブレなく巻くように心掛けます。

ブレなく巻けると、アタリを取りやすくなります。

目の前まで誘ってきます。


アタリがなければ、ワームを引くレンジを下げていきます。

ジグ単は表層から底付近まで狙うことができます。

ワームの着水後、カウントダウンしてワームを沈めます。

5秒刻みで探っていくとよいです。

狙うレンジが深くなっても、誘い方は同じです。


アタリがあると、コツっと手に伝わってきます。

そのままラインを巻き続けます。

巻き合わせでよいです。

軽く合わせてもOKです。

目の前までくれば、一気に抜き上げます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です