メバルをプラッキングで狙うのも面白いです。
メバリングでよく使われるワームではなく、プラグで釣ります。
ワームは速く巻かないと沈んでしまいますが、プラグならゆっくり引いてくることが可能です。
ここでは、メバルのプラッキングタックルと釣り方についてご紹介します。
目次
メバルのプラッキングのタックル
メバルのプラッキングのタックルは、次のとおりです。
ロッド
ロッドはメバリングロッドを使います。プラグの重さに耐えられるものを選びます。
5gぐらいまでのプラグを使うことが多いです。
長さは7~8フィートです。
リール
リールはスピニングリールを使います。2000番が使いやすいです。
浅溝スプールがおすすめです。
ライン
ラインはPEの0.3~0.4号前後を使います。リーダー
リーダーはフロロカーボンの4~6lbを使います。長さは1m前後です。
プラグ
プラグは表層~中層付近を狙えるものを使います。夜釣りでメバルを狙うためです。
フローティングミノーやシンキングペンシルがおすすめです。
大きさは3~5cmです。
カラーはクリア系やシルバー系がおすすめです。
フローティングミノーは、そのままでは浮きます。
しかし、引くと水中に潜ります。
レンジをキープしやすいです。
振動しながら動きます。
シンキングペンシルは、ゆっくり沈んでいきます。
あまり動かないので、抑えた動きでアピールします。
スポンサーリンク
メバル釣りのポイント
メバル釣りは夜間によく行われます。おすすめのポイントは常夜灯周辺です。
メバルがエサを求めてやって来ます。
表層まで浮いてくることが多いです。
常夜灯周辺は明るいので安全です。
さらに、プラグがどこに着水したのかがわかるので釣りやすいです。
あとは、足場がよくて水面が近い方が釣りやすいです。
メバルのプラッキングの誘い方
メバルのプラッキングの誘い方についてご紹介します。まず、プラグをキャストします。
着水後すぐか、任意のレンジまで沈めた後、リールを巻いてルアーを引いてきます。
どのルアーでも、基本的にはただ巻きでOKです。
ルアーを引いてくる際のロッドの角度に注意が必要です。
穂先を水面に向けて引きます。
このようにすることで、プラグのレンジをキープしやすいです。
さらに、風の影響を受けにくいです。
ミノーを引くと、振動が手に伝わってきます。
シンキングペンシルにはそういった振動はありません。
どちらのプラグも、引いていて重く感じればラインに絡まっています。
その場合は、回収して確認します。
【メバル】ミノーの釣り方
ミノーは巻く速さで潜行深度が変わります。速く巻けば巻くほど深く潜ります。
ただし、ミノーごとに潜る深さは決まっていて、それ以上は潜りません。
そのため、うまく強弱をつけて引くと、レンジの調整が可能です。
メバルが喰ってくれば、ガツンというアタリがあります。
合わせずに、そのまま巻き合わせるとよいです。
メバルが掛かれば、そのまま巻き続ければよいです。
【メバル】シンキングペンシルの釣り方
シンキングペンシルは、任意のレンジまで沈めた後引いてきます。速く巻けば浮き上がります。
速さを調整しながら引いてくるとよいです。
小さなアタリがあっても、そのまま巻き続けます。
竿先に重みを感じれば巻き合わせます。
メバルが掛かれば、そのまま巻いてきます。
おすすめの記事
スポンサーリンク