カレイの投げ釣りの仕掛けと釣り方【遠投】

カレイの投げ釣りの仕掛けと釣り方【遠投】

水温が下がると、投げ釣りでカレイが狙えるようになります。

寒い時期に釣れる魚種は少ないだけに、カレイは貴重なターゲットとなっています。

それほど難しい釣りではありません。

初心者でも十分楽しめます。

ここでは、カレイの投げ釣りの仕掛けと釣り方についてご紹介します。

PR

カレイ釣りのおすすめの時期

カレイは、乗っ込みの時期に釣りに行くとよいです。

産卵前の時期なので、カレイがエサをよく喰います。

カレイが比較的浅い場所までやって来るので釣りやすいです。

10~11月頃が狙い目です。

産卵後は喰いが悪くなります。

春になると釣れ出します。

2~4月頃が狙い目です。
スポンサーリンク

カレイの投げ釣りの仕掛け

カレイの投げ釣りの仕掛けは、次のとおりです。

カレイの投げ釣りの仕掛けと釣り方【遠投】

竿

竿は投げ竿を使います。

オモリ負荷が30号前後のものがおすすめです。

長さは4mほどです。

近場を狙うのであれば、オモリ負荷が15号前後のものがよいです。

長さは3mほどで十分です

リール

リールは投げ釣り専用リールを使います。

マダイなど大物が喰ってくることがあるので、ドラグ付きの方がよいです。

ライン・力糸

ラインはPEの1~2号を使います。

PEの力糸をセットします。

1.5→7号のテーパータイプの力糸がおすすめです。

ナイロンの3~5号を使ってもOKです。

ナイロンの力糸を使います。

使用するナイロンの太さから12号になるテーパータイプの力糸がおすすめです。

テンビン

テンビンは海草天秤を使います。

15~30号の遊動タイプまたは半遊動タイプがおすすめです。

仕掛け

仕掛けは市販のカレイ用仕掛けを使います。

ハリス:3~5号

ハリ:カレイ針の12~15号

カレイの投げ釣りのポイント

カレイの投げ釣りのポイントは海底や潮の流れに変化のある場所です。

具体的に言うと、カケアガリ(船道など)潮目などです。

他には、砂地にシモリが点在するような場所もよく釣れます。

河口付近はエサが豊富なので、カレイが集まりやすいです。

ただし、前日までの天気や気温なども考慮する必要があります。

急に気温が下がったのであれば、水温の変化が少ない深場を狙った方がよいです。

前日が雨であれば、河口付近は避けます。

カレイの投げ釣りのエサ

カレイの投げ釣りのエサはアオイソメを使います。

房掛けにします。

エサ取りが多い時期は、安価なアオイソメが適しています。

ホンムシコガネムシも用意しておくとよいです。

アオイソメとミックスして付けてもOKです。

エサ取りが多い場合は、塩ホンムシ塩コガネムシがおすすめです。

カレイの投げ釣りの釣り方

はじめに、仕掛けの付いていないオモリだけをキャストします。

海底の地形を把握するためです。

どこにカケアガリやシモリなどがあるのかを確認します。


ある程度地形が把握できれば、いよいよ仕掛けをキャストします。

着底後、仕掛けを引いてきます。

カケアガリやシモリなど地形の変化のある場所で止めます。

後は、置き竿でアタリを待ちます。


アタリがなければ、数分ごとに竿を煽ります。

リールを巻いて、仕掛けを少し移動させるのも効果的です。


アタリは竿先に出ます。

PEを使っている場合は、アタリが大きいです。

早合わせは厳禁です。

アタリがあっても、ゆっくり待ってからしっかり合わせます。

1分ほど待ってもよいです。

針が掛かれば、ラインのテンションを緩めないように巻いてきます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です