カゴ釣りのタックルとタナの取り方などのコツ

カゴ釣りのタックルとタナの取り方などのコツ

おかっぱりからでも大物を釣り上げることができます。

エサ釣りでは、カゴ釣りの人気が高いです。

カゴ釣りとはどのような釣法なのでしょうか?

ここでは、カゴ釣りのタックルとタナの取り方などのコツについてご紹介します。

PR

カゴ釣りとは

カゴ釣りは、沖のポイントを狙うことができます。

ウキが付いているので、沖の狙ったポイントでマキエを撒くことができます。

つまり、狙ったポイントに魚を寄せて釣ることができます。

それほど難しいわけではありませんので、初心者でも行うことができます。


最大の魅力は、さまざまな魚種が釣れ、大物も狙えることです。

ハマチなどの青物をはじめ、マダイやグレ、イサキ、アジなどがターゲットとなります。
スポンサーリンク

カゴ釣りのタックル

カゴ釣りのタックルは、次のとおりです。

カゴ釣りのタックルとタナの取り方などのコツ

竿

竿は4~5号の磯竿を使います。

長さは5m前後です。

リール

リールはスピニングリールを使います。

4000~5000番がおすすめです。

道糸

道糸はナイロンの4~6号を使います。

200m以上巻いておきます。

ウキ

ウキは発泡ウキを使います。

テンビン・カゴ

テンビンは天秤カゴを使います。

カゴは、マキエが出やすい少し粗めのものがよいです。

ハリス

ハリスはフロロカーボンの4~7号を使います。

長さは4m前後です。

ハリ

ハリはマダイバリの10~13号を使います。

マダイバリはすっぽ抜けが少ないのでおすすめです。

カゴ釣りの釣り場

カゴ釣りは、さまざまな釣り場から行えます。

おすすめは潮通しのよい沖磯や沖堤防です。

船で渡してもらわなければなりません。

もちろん、普通の堤防からでもOKです。


潮目を狙うようにします。

潮の流れに変化があるポイントは好ポイントとなっています。


近くの釣具店などで、事前に情報を入手しておくとよいです。

ポイントやタナがわかれば、非常に釣りやすいです。

カゴ釣りのエサ

カゴ釣りには、サシエとマキエを用意します。

サシエはオキアミキビナゴを使います。

オキアミは1匹掛けが基本です。

キビナゴは1匹を縫い刺しにします。

エサ持ちがよいのはキビナゴです。

マキエはオキアミがおすすめです。

オキアミは、でもボイルでもOKです。

詰めすぎには注意が必要です。

カゴ釣りの釣り方

まず、軽く仕掛けをキャストします。

着水する直前にスプールに指を軽くあてると、仕掛けが絡みにくくなります。

着水後、ハリスが馴染むまで待ちます。

ウキがしっかり立ちます。

そうすれば、竿を煽ってマキエを撒きます。

その後は、仕掛けを潮に乗せて流していきます。

手で持ってアタリを待ちます。

置き竿でもOKです。

ただし、リールのベイルを開け、竿を持っていかれないように尻手ロープを付けておきます。

たまに竿を煽って誘いを入れます。


タナの取り方はどうすればよいのでしょうか?

ウキ下の長さを調整することで狙うタナを決めます。

基本的には、どの魚を狙うのかでタナは変わります。

ハマチやサバなどは表層から中層を狙います。

ウキ下は短めにします。

アジやマダイ、イサキ、ヒラマサなどは中層から底を狙います。

ウキ下は長めにします。

こちらはあくまで目安です。

反応がない場合は、どんどん長さを変えて、幅広くタナを探っていきます。


アタリがなければ、仕掛けを回収してキャストし直します。

マキエが効かないと魚が寄ってきません。

そのため、同じポイントへ仕掛けをキャストするようにします。

それでも喰ってこない時は、狙うタナを変えるとよいです。


ウキが海中に入って見えなくなればアタリです。

ハマチやマダイであれば、しっかり合わせます。

しかし、アジやイサキは口が弱いので軽く竿を立てる程度でOKです。

後は、一定の速さでリールを巻きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です