ファミリーフィッシングの定番であるサビキ釣り。
サビキ釣りの中には、ウキを使った遠投サビキというものがあります。
おすすめの釣り方です。
サビキ釣に行くなら、必ず準備しておきたいところです。
ここでは、遠投サビキ仕掛けと釣り方・エサについてご紹介します。
遠投サビキのメリット
サビキ釣りは、通常目の前に仕掛けを沈めて釣ります。そのため、魚が目の前を回遊しないと、アタリがまったくありません。
サビキ釣りは魚が回遊してくるまで待つしかありません。
一方の遠投サビキは、仕掛けにウキが付いており、キャストすることができます。
キャストできれば、遠くのポイントを狙うことができます。
つまり、魚が目の前を回遊しなくても、魚がいそうなポイントを探っていくことができます。
これは非常に大きなメリットです。
スポンサーリンク
遠投サビキの仕掛け
遠投サビキの仕掛けは、次のとおりです。
竿
竿は万能竿やコンパクトロッドを使います。長さは3m前後です。
1~2号の磯竿でもOKです。
4~5mといった長めのものを使うと、離れたポイントを狙えます。
リール
リールはスピニングリールを使います。サイズは2000~3000番です。
道糸
道糸はナイロンの2号を使います。ウキ
ウキはサビキウキを使います。仕掛け
仕掛けは市販のサビキ専用のものを使います。ハリのサイズは3~6号です。
魚のサイズや活性によって変えます。
カゴ
カゴはサビキカゴを使います。遠投サビキのエサ
遠投サビキのエサはアミエビです。サビキ釣りの定番のエサです。
これ以外は考えられません。
アミエビをカゴに詰めます。
仕掛けの下に付けるタイプのカゴには、アミエビをギッシリ詰めても問題ありません。
遠投サビキの釣り方
まず、仕掛けをキャストします。足元で釣ることもできます。
その後、竿を軽く煽ってマキエを出します。
2~3回連続で煽るとよいです。
マキエが出れば、そのままアタリを待ちます。
マキエがサビキ仕掛けと同調すれば、魚は喰ってくれます。
少し待っても、アタリがなければもう1度竿を煽ってみます。
それでも喰ってくれない場合は仕掛けを回収します。
ハリにエサを付けませんので、粘っても釣れません。
手返しよく、マキエを撒いて魚を寄せると数釣りが楽しめます。
アタリがない場合は、ウキ下の調整を行います。
基本的には上の層を狙えば小型、下の層を狙うと良型を狙うことができます。
魚がハリに掛かると、ウキがダンスをするようにぴょんぴょんと跳ねます。
ウキが寝てしまうのもアタリです。
アタリがあれば、一定の速さで巻き上げます。
ゆっくりの方がバレにくいです。
スポンサーリンク