マダイ釣りにはいろいろな釣り方があります。
現在はタイラバが大人気です。
他には鯛サビキという釣法もあります。
タイラバとは違った魅力があります。
ここでは、鯛サビキの仕掛けと釣り方についてご紹介します。
鯛サビキとは?時期は?
鯛サビキとは、文字どおりサビキ仕掛けでマダイを狙う釣法のことです。仕掛けは主に2種類あります。
魚皮などのパケが付いた鯛サビキ仕掛けと、針にビニール片が巻かれたチョクリ仕掛けがあります。
仕掛けの長さは4~15mといろいろあります。
基本的には長めのものがよく使われます。
仕掛けが長いので、1度に幅広いタナを探ることができます。
ハリがたくさん付いているので、連掛けできる確率が上がります。
タイラバとは違う楽しさがあります。
スポンサーリンク
鯛サビキの時期
瀬戸内海では、冬から春を中心に行われます。12~4月頃までです。
鯛サビキをやってみたいという人はこの時期に釣りに行くとよいです。
地域などによっては時期が異なります。
鯛サビキの仕掛け
鯛サビキの仕掛けは、次のとおりです。
ロッド
ロッドは鯛サビキ専用ロッドを使います。長さは3m前後がおすすめです。
乗せ調子のタイラバロッドやメバルサビキ用ロッドでもOKです。
リール
リールは小型の両軸リールを使います。カウンター付きがおすすめです。
ライン
ラインはPEの1.5号前後を使います。150~200m巻いておきます。
高切れすることがあるので長めの方がよいです。
仕掛け
仕掛けは鯛サビキ専用仕掛けを使います。市販のものでも釣り船オリジナルのものでもよいです。
仕掛けの仕様は、メーカーによってさまざまです。
- ハリス:2~4号
- 長さ:4~15m
- ハリ数:5~8本
- 魚皮・チョクリのカラー:赤や緑など
※自分で用意する場合は、釣り船でどのような仕掛けがよいのかを確認しておくとよいです。
釣り船によって、おすすめの仕掛けが異なります。
オモリ
オモリは25~40号を使います。船で指定されることが多いです。
その他
仕掛けのハリ数が多いので、ハリ置き用のマグネットを持参します。釣り船によっては用意してくれています。
鯛サビキの釣り方
まず、仕掛けを底まで沈めていきます。サミングするようにします。
底の5mほど手前からはゆっくり沈めていきます。
このようにすると、サビキを追ってきたマダイが着底と同時に喰ってくることがあります。
着底したら、船長から指示されたタナまで巻き上げます。
ここから誘い始めます。
もっとも基本的な誘い方はただ巻きです。
ゆっくり巻き上げます。
5秒かけてハンドル1回転を巻く速さを試してみるとよいです。
タイラバよりもスローです。
反応がなければ、巻く速さを速くしたり、遅くしたりします。
ただし、速さすぎるのはよくありません。
速く巻きすぎると、サビキの姿勢が崩れてしまって喰いが悪くなります。
指示ダナでステイして、アタリを待つのもおすすめです。
誘いかけずに、何もしないで待つだけです。
潮が流れていると、サビキが泳いで魚にアピールしてくれます。
ステイだけでも喰ってくることがあります。
竿をゆっくりシャクり上げ、ゆっくり沈めていくのも効果的です。
ラインにテンションをかけた状態で行います。
この時リールは巻きません。
サビキが上下に動いて、よい誘いがかかります。
仕掛けが指示ダナを外れたら、再度底まで沈め直します。
次は、速さや強弱を変えて誘うようにします。
この3つを組み合わせて誘うと、さらに効果が期待できます。
サビキのカラーやハリスを変えると喰ってくれることがあります。
反応がない場合はいろいろ試してみるとよいです。
竿先がコンコンと引き込まれるアタリや喰い上げるアタリが多いです。
どちらのアタリであっても、基本的には合わせません。
そのままゆっくり巻き上げ続けます。
この辺はタイラバに似ています。
念のためは、ドラグは少し緩めておくと安心です。
スポンサーリンク