おかっぱりからのアジ釣りと言えば、サビキ釣りのイメージが強いです。
しかし、アジングの登場後はルアーで狙う人が増えました。
今ではアジングという釣りが確立されています。
ジグ単で狙うのが一般的です。
ここでは、アジングのジグ単タックルと釣り方についてご紹介します。
目次
アジングとは?ジグ単とは?
アジングとは、ルアーを使ってアジを釣ることです。ルアー釣りが登場するまでは、サビキ釣りを中心としたエサ釣りが人気の釣法でした。
しかし、ルアーでアジが釣れることがわかってからは状況が変わりました。
ルアー釣りは非常にゲーム性が高いので、多くの釣り人がアジングに魅了されていきました。
ルアー釣りと言っても、ルアーにはいろいろなものがあります。
もっとも代表的なのがジグヘッドリグです。
ジグヘッドとワームだけを使ったシンプルな仕掛けです。
ソルトウォーターゲームでは、ジグヘッドリグのことをジグ単と呼びます。
スポンサーリンク
アジングのジグ単タックル
アジングのジグ単タックルは、次のとおりです。
ロッド
ロッドはアジングロッドを使います。専用ロッドは、軽くて操作しやすいので釣りやすいです。
ジグ単メインならソリッドティップモデルがおすすめです。
長さは6~7フィートです。
メバリングロッドでもOKです。
リール
リールはスピニングリールを使います。サイズは1000~2000番です。
軽量モデルがおすすめです。
ライン
ラインはPEの0.3~0.4号を使います。PEは感度がよいので、アタリを取りやすいです。
上級者はエステルがおすすめです。
エステルも繊細なアタリを逃しません。
リーダー
リーダーは、PEを使う場合には必須です。フロロカーボンの1号前後を使います。
長さは30~50cmでよいです。
PEとはFGノットなどで結束します。
ジグヘッド
ジグヘッドは0.5~2gを用意しておきます。よく使うのは1g前後です。
慣れないうちは少し重めを使うと、ジグヘッドの位置を把握しやすいです。
ワーム
ワームは2インチ前後を使います。アジングにストレートタイプがおすすめです。
カラーは、定番のものを最低でも4~5つ用意しておくとよいです。
定番のカラーには次のようなものがあります。
- クリア系
- チャート系
- グロー系
- ピンク系
- グリーン系
アジングのポイント
アジングは、あまり波のない穏やかなポイントが釣りやすいです。軽量のルアーを操作するためです。
ただし、ある程度の潮の流れは必要です。
そうでないと、アジが回遊してきません。
アジングは漁港や堤防がおすすめです。
夜釣りなら、常夜灯周辺が狙い目です。
アジのエサであるプランクトンが集まってくるためです。
日中なら、係留船や岸壁などの陰などを狙うとよいです。
アジングのジグ単の釣り方
まず、狙うポイントへ仕掛けをキャストします。アジングは遠投する必要はありません。
そもそも軽いルアーを遠投することは難しいです。
1gのジグヘッドであれば、10~20mほどキャストできます。
可能な範囲内でキャストすればOKです。
ルアーを狙うタナまで沈めます。
沈めば誘っていきます。
基本的には、ゆっくりのただ巻きでOKです。
目の前まで撒いてくれば、再びキャストします。
これを繰り返します。
もっとも重要なのは、アジが泳いでいるタナを見つけることです。
そのためには、表層から底まで幅広く探らなければなりません。
アジのいるタナがわかれば、そのタナを狙い続けます。
アジは群れで回遊するので、同じタナを狙えば連続ヒットする可能性が高いです。
アタリが遠のけば、再びアジのいるタナを探します。
ただ巻きでアタリがなければ、リフト&フォールで誘います。
ロッドを軽く上下に動かして、ルアーを持ち上げたり落としたりします。
誘ってはリールを巻くを繰り返します。
アタリは非常に繊細です。
一瞬竿先にコツンというものがあるだけです。
アタリかどうかわかりにくい場合が多いです。
そのため、違和感があれば合わせるとよいです。
スポンサーリンク