堤防釣りの人気のターゲットであるサヨリ。
サヨリは、細長い魚体に尖った下アゴが大きな特徴の魚です。
比較的簡単に釣れるので、初心者にもおすすめです。
ここでは、サヨリの遠投カゴ釣り仕掛けと釣り方についてご紹介します。
サヨリの遠投カゴ釣りの仕掛け
サヨリは、遠投カゴ仕掛けで狙います。サヨリが少し離れた場所を回遊している時におすすめです。
仕掛けは、次のとおりです。

竿
竿は1~2号の磯竿や万能竿を使います。長さは3~5mです。
リール
リールはスピニングリールを使います。2500~3000番がおすすめです。
道糸
道糸はナイロンの2号を使います。カゴ
カゴはウキカゴを使います。仕掛け
仕掛けは市販のサヨリ仕掛けを使います。サヨリのサイズで選びます。
サイズの目安は、次のとおりです。
- 20cm未満なら3号
- 20cm以上なら4号
- 25cm以上なら5号
※サヨリの遠投カゴ仕掛けには、カゴがセットになっているものがあります。
セットになっているものを使うと、釣りの準備が楽です。
サヨリは口が硬いので、替えバリを用意しておく必要があります。
スポンサーリンク
サヨリ釣りのポイント
サヨリがよく回遊してくるポイントは、潮通しのよい波止や岸壁です。潮通しがよいと、エサがたくさん流れてくるのでサヨリが寄ってきます。
潮の流れに変化のあるポイントもおすすめです。
護岸の角などを狙うとよいです。
河口でも釣れます。
もっとも失敗がないのは、実績のあるポイントに釣りに行くことです。
事前に釣具店などで情報を入手しましょう。
サヨリの遠投カゴ釣りのエサ
サヨリの遠投カゴ釣りにはサシエとマキエが必要です。サシエとは、ハリに刺して使うエサのことです。
サシエはアミエビやイカの短冊を使います。
アミエビは尾羽根を取って、そこからハリを刺します。
イカはちょん掛けにします。
小さく切って使ってもOKです。
マルキューの「パワーイソメ」などの人工エサもおすすめです。
エサ持ちがよいです。
マキエとは、サヨリを寄せるために撒いて使うエサのことです。
アミエビにサヨリ用の配合エサを混ぜて使います。
カゴには詰めすぎないようにします。
サヨリの遠投カゴ釣りの釣り方
まず、仕掛けを狙ったポイントへキャストします。マキエでサヨリを寄せて釣るので、同じポイントにマキエを撒くようにします。
バラバラのポイントで撒くと、マキエの効き目が弱くなります。
キャストして着水すれば、仕掛けがまっすぐになるようにします。
仕掛けを手前に引っ張ります。
このようにすると、アタリが出やすく、手返しが早くなります。
必ずカゴが手前で、その向こうにカゴ下の玉ウキがきます。
逆になっていれば、仕掛けをキャストし直します。
カゴと玉ウキが離れていない場合も同様です。
アタリはいろいろあります。
玉ウキの動きで判断します。
アタリには次のものがあります。
- ウキが入り込む
- ウキが走る
- ウキが止まる
- サヨリが仕掛け周辺で跳ねる
どれかが見られればアタリです。
すぐにリールを巻きます。
一定の速さでゆっくり巻いてきます。
アタリはあるのにハリにかからない場合は、ハリを小さくするとよいです。
エサを小さくするのも効果的です。
スポンサーリンク