カワハギ釣りと言えば、船釣りのイメージが強いです。
しかし、堤防からも狙うことができます。
エサ取り名人と言われるカワハギを釣るのは一筋縄ではいきません。
ここでは、カワハギの堤防釣り仕掛けと釣り方についてご紹介します。
目次
カワハギの堤防釣りの時期は?
カワハギは年間を通して釣ることができる魚です。堤防釣りと船釣りではおすすめの時期が異なります。
船釣りは秋から冬にかけてよく釣れます。
しかし、堤防釣りは春から秋にかけてよく釣れます。
8~12月頃が狙い目です。
スポンサーリンク
カワハギの堤防釣りの時間帯は?
魚釣りは、朝夕マズメによく釣れることが多いです。しかし、カワハギは必ずしもそうとは言えません。
特に、夕マズメはあまり期待できません。
カワハギは暗い時間帯に活動しないためです。
カワハギ釣りでおすすめなのは明るい時間帯です。
夜が明けてから午前中いっぱいが狙い目です。
カワハギの堤防釣りの仕掛け
堤防の際にいるカワハギを狙います。胴突き仕掛けがおすすめです。
仕掛けは、次のとおりです。

竿
竿はアジングロッドやメバリングロッドを使います。堤防の際を狙うのに適しています。
長さは7フィート前後です。
リール
リールはスピニングリールを使います。サイズは2000~2500番が釣りやすいです。
道糸
道糸はPEの0.6~0.8号を使います。PEは感度がよいです。
仕掛け
仕掛けは、市販のカワハギ仕掛けを使います。ハリのサイズは3~4号がおすすめです。
カワハギバリは口に掛かりやすいです。
オモリ
オモリは1.5~3号のナス型オモリを使います。カワハギ釣りの堤防でのポイント
カワハギがよく釣れるのは、潮通しのよい水深が5m前後のポイントです。そのようなポイントで、砂地に岩が点在しているところを探します。
堤防の先端やコーナーがおすすめです。
その際を狙います。
流れの速いところで大型がよく釣れます。
堤防から海面を見て歩いていると、小型のカワハギが泳いでいることがあります。
その下に大型がいることが多いです。
小型でも見つければ、そのポイントで狙ってみるとよいです。
カワハギ釣りのエサ
カワハギ釣りで使えるエサはいろいろあります。よく使われるのはアサリやオキアミです。
他には、活きエビや虫エサ、練りエサも使われます。
どのエサがよく釣れるのかは、釣り場やその日の状況によって変わります。
そのため、事前に情報を入手して、喰いのよいエサを何種類か用意するのがおすすめです。
カワハギはエサ取り名人と言われています。
いつの間にかエサがなくなっていることが多いためです。
では、エサ持ちがよいのは何なのでしょうか?
エサ持ちのよさという観点から考えると、おすすめはマルキューの「パワーイソメ」などの人工エサです。
人工エサを細かく切って使うと、カワハギが喰ってきます。
喰い込みがよいです。
簡単にエサを取られないので、合わせ損なってもエサが残っています。
再度喰ってくるので、もう1度チャンスがあります。
カワハギの堤防釣りの釣り方
堤防の際を狙っていきます。仕掛けを堤防の際に投入します。
際から20~30cmほど離したところに沈めていきます。
道糸を張った状態にしておきます。
そのようにすると、いつでもアタリを取ることができます。
もちろん、着底後も道糸は常に張り気味です。
少しの間アタリを待ちます。
待ちすぎると、エサを取られやすいので注意が必要です。
アタリがなければ誘いを入れます。
竿をゆっくり持ち上げて、ゆっくり下げていきます。
エサを動かしてアピールします。
これを繰り返します。
アタリは非常に小さいです。
この小さなアタリを取って掛けていきます。
アタリがあれば、小さく鋭く合わせます。
大きな合わせでは掛かりません。
何度合わせても掛からない場合は、次のことを試すとよいです。
- ハリを小さくする
- エサを小さくする
- ポイント変える
カワハギが掛かった後慌てないことが重要です。
意外と引きが強いためです。
道糸のテンションを緩めないように気をつけます。
スポンサーリンク