タチウオは堤防からも釣ることができます。
堤防からは、ワインドやジギングが人気を集めています。
しかし、エサを使っての電気ウキ釣りも面白いです。
電気ウキが海中に消えるシーンは大興奮間違いなしです。
ここでは、タチウオの電気ウキ仕掛けと釣り方についてご紹介します。
目次
タチウオ釣りの時間帯
タチウオは、日中は沖の深場にいます。しかし、夜になるとベイトを追って接岸してきます。
接岸してくると、堤防などのおかっぱりから狙えるようになります。
おかっぱりからタチウオを狙うのなら、夕マズメの1時間ほど前から朝マズメの1時間ほど後までです。
暗い時間帯に狙うのが基本です。
特に、朝夕マズメはタチウオの活性が高くなるのでおすすめです。
スポンサーリンク
タチウオの電気ウキ仕掛けは?
タチウオの電気ウキ仕掛けは、次のとおりです。
ロッド
ロッドは磯竿の2~3号を使います。遠投モデルを使ってもよいです。
長さは4.5~5.3mです。
狙うタナが比較的浅い場合は、エギングロッドなどのルアーロッドを使ってもOKです。
長さは8フィートほどがおすすめです。
リール
リールはスピニングリールを使います。サイズは2500~3000番がおすすめです。
道糸
道糸はナイロンの4~5号を使いますsウキ
ウキは電気ウキを使います。3号がおすすめです。
オモリ
オモリは中通しオモリを使います。ウキの大きさに合わせます。
ウキの浮力調整用です。
仕掛け
仕掛けは市販のものを使います。ワイヤー仕掛けが一般的です。
もちろん、自作してもOKです。
タチウオ釣りのポイント
接岸したタチウオはベイトを捕食します。そのため、ベイトが回遊するポイントを狙います。
潮通しのよい波止や岸壁がおすすめです。
常夜灯があれば、さらに期待できます。
実績のある釣り場に行くと失敗が少ないです。
ただし、よく釣れていても、その日はまったく釣れないということがよくあります。
日によって、釣果にムラがあります。
釣れない場合は、ポイントを変えた方がよいです。
タチウオ釣りのエサ
タチウオ釣りのエサは冷凍のキビナゴを使います。キビナゴは安価で喰いがよいです。
サバやサンマの切り身でもOKです。
タチウオの釣り方
まず、ウキ下の長さを調整します。はじめは2mでよいです。
タチウオの反応をみながら調整していきます。
喰いがよい時ほど浅いです。
喰いが悪い時は深めを狙うとよいです。
仕掛けをキャストします。
時合はすぐ目の前でも釣れます。
喰わない時は遠投して広範囲を探ります。
仕掛けがタナまで沈めば、糸フケを取ります。
潮の流れに乗せて流していきます。
あとはアタリを待ちます。
アタリがなければ、仕掛けを回収してエサの状況をチェックします。
まめにエサを取り替えるようにします。
当然ですが、新鮮なエサの方が喰い付きがよいです。
アタリはウキに出ます。
タチウオの電気ウキ釣りは早合わせは厳禁です。
ウキが海面で何度も浮き沈みを繰り返す場合があります。
これで合わせても掛かりません。
ウキが海中に消えるぐらいまで待ってから合わせます。
この釣りは、どのタイミングで合わせるのかがカギです。
小さなアタリはあっても、喰い込んでくれないことがあります。
その場合は、竿先を持ち上げて重みがあるかをチェックします。
重みがあれば、思いきって合わせてみるとよいです。
スポンサーリンク