関東ではライト泳がせ釣りが人気です。
ワラサやイナダがよく釣れます。
ライトタックルなので、魚の引きを存分に味わうことができます。
ここでは、ライト泳がせ釣りの仕掛けと釣り方についてご紹介します。
ライト泳がせの仕掛け
ライト泳がせの仕掛けは、次のとおりです。
ロッド
ロッドは7:3~8:2調子のゲームロッドを使います。40号のオモリに対応しているものです。
MHやHといった張りのあるものが釣りやすいです。
長さは2m前後です。
リール
リールは小型の両軸リールを使います。小型の電動リールでもOKです。
水深が50m以上の場合は電動リールがおすすめです。
道糸
道糸はPEの1.5~3号を使います高切れを避けたいのなら3号がよいです。
幹糸
幹糸はフロロカーボンの6~8号を使います。長さは1m前後です。
ハリス
ハリスはフロロカーボンの6~8号を使います。長さは1m以内です。
長すぎるとオマツリしやすいです。
ハリ
ハリはヒラマサバリの14号前後を使います。1本バリです。
親バリと孫バリを使ったヒラメ仕掛けでもOKです。
オモリ
オモリは40号を使います。船で指示されることが多いです。
捨て糸を使ってもよいです。
スポンサーリンク
ライト泳がせのエサ
ライト泳がせのエサは生きたアジを使います。アジの付け方はいろいろあります。
元気に泳いで外れにくいのは背掛けです。
鼻掛けや口掛けにしてもOKです。
アジを付ける時は、できる限り弱らないように注意します。
生きたイワシが使われることもあります。
ライト泳がせの釣り方
まず、仕掛けを指示ダナの下限まで沈めます。沈めば、置き竿でアタリを待ちます。
手持ちでもよいです。
アタリがなければ、タナを少し上げます。
指示されたタナの範囲内で探ります。
しばらく釣ってもアタリがなければ、エサをチェックします。
アジが弱っていれば、元気なアジに交換します。
弱ると喰いが悪くなるためです。
青物がやって来ると、アジが暴れ出します。
早合わせは厳禁です。
竿先が入り込むまで待ちます。
入り込めば、しっかり合わせます。
ワラサぐらいになると、引きは強烈です。
無理をしないようにやり取りします。
スポンサーリンク