シーバスは都市部を流れる川や港湾エリアでも釣れます。
意外と近くで大物が狙えるということで、人気の高いターゲットとなっています。
しかも、シーバスはルアーへの反応が非常によいです。
ルアーで狙う釣り人が増えています。
ここでは、シーバスのルアータックルと釣り方についてご紹介します。
シーバス釣りの時期
シーバス釣りのおすすめの時期は春と秋です。春は3~6月、秋は9~11月が釣りやすいです。
特に、秋は数がよく釣れます。
初心者が釣りをマスターするのに最適です。
春と秋以外の時期にも釣れます。
しかし、釣りにくい時期になります。
スポンサーリンク
シーバス釣りのルアータックル
シーバス釣りのルアータックルは、次のとおりです。
ロッド
ロッドはシーバスロッドを使います。長さは8~9フィートです。
港湾部では短め、河口周辺では長めが釣りやすいです。
リール
リールはスピニングリールを使います。サイズは3000番がおすすめです。
ライン
ラインはPEの0.8~1.5号を使います。リーダー
リーダーはフロロカーボンの16~20lbを使います。少し太めの方がよいです。
ラインとは直結します。
ルアー
シーバス釣りには、いろいろなルアーが使われます。ミノー・バイブレーション・メタルジグが定番です。
特に、ミノーがおすすめです。
ルアーのサイズやカラーはベイトに合わせるのが基本です。
このことをマッチ・ザ・ベイトと言います。
ベイトの種類やサイズは、ポイントや時期によって異なります。
そのため、事前にベイトについて把握しておくことが重要です。
シーバス釣りのポイント
シーバス釣りはいろいろなポイントで行うことができます。おすすめは港湾部や河川(河口付近)です。
港湾部は足場のよいので釣りやすいです。
シーズンになると、非常に釣り人が多い傾向にあります。
港湾部では、シーバスは障害物に潜んでいます。
橋脚や消波ブロック周辺を狙うとよいです。
ルアーは、できる限り障害物の近くを引いてくる必要があります。
潮目も好ポイントです。
ベイトが溜まりやすいので、シーバスが近くにいる可能性が高いです。
夜釣りであれば、常夜灯周辺を狙います。
明かりの明暗の境目が狙い目です。
シーバスは、暗い場所から明るい場所にいるベイトの様子をうかがっています。
河川も人気のポイントです。
特に、河口付近がよく釣れます。
橋脚などの障害物周辺が狙い目です。
河川には流れがあるので、シーバスは泳いでいるベイトを狙っています。
ルアーは流れの中を引いてくるとよいです。
水深が浅いポイントでは、表層付近で喰ってくることが多いです。
磯から狙うことも可能です。
しかし、難易度はかなり高くなります。
足場が悪かったり、根が荒かったりと、一筋縄ではいきません。
まずは、港湾部や河川で経験を積んでから挑戦するとよいです。
シーバスのルアーでの釣り方
ルアーの種類によっても変わりますが、基本的にはただ巻きで釣れます。ただ巻きは、文字どおりリールを巻くだけです。
難しいテクニックはほとんど必要ありません。
初心者でもすぐにできます。
他にもいろいろな誘い方があります。
ストップ&ゴーはミノーで狙う際におすすめです。
引いては止めるを繰り返します。
リフト&フォールもよく行われるアクションです。
メタルジグやバイブレーションで威力を発揮します。
ドリフトもおすすめです。
流れのある河川で試すとよいです。
ルアーを流して喰わせるというものです。
誘い方は、ルアーの種類によって異なります。
適したアクションでシーバスにアピールしていきます。
釣れなければ、誘い方をアレンジします。
巻く速さや引いてくるレンジを変えるだけでも、シーバスの反応は変わります。
橋脚や消波ブロックなど障害物を意識しながら誘うと効果的です。
アタリがあれば即合わせします。
フッキングしても安心してはいけません。
シーバスはジャンプして頭を左右に強く振ります。
これをエラ洗いと言い、この時にバレることが多いです。
それを防ぐため、ラインのテンションを緩めないようにします。
スポンサーリンク